研究課題/領域番号 |
16K03191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
山下 博樹 鳥取大学, 地域学部, 教授 (00314568)
|
研究分担者 |
藤井 正 鳥取大学, 地域学部, 教授 (20165335)
戸所 隆 高崎経済大学, 地域科学研究所, 名誉教授 (80066745)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 地方都市 / 中心市街地 / まちなか居住 / 生活環境 / まちなか居住の魅力 / コンパクトシティ / コンパクトなまちづくり / マンション集積地 / 土地利用政策 / 都市地理学 / コンパクト・シティ |
研究成果の概要 |
東京などでは都心回帰とも呼ばれる居住の都心方向への移動傾向が報告されている。他方、地方のとりわけ中小都市では、商業機能の低下や人口減少などによる中心市街地の衰退に歯止めが掛からない。都市本来のあるべき姿として、都市中心部の中心としての役割を維持・発展させるためには、一定の居住人口の確保と生活環境の整備が不可欠である。 そこで本研究では地方中小都市のまちなか居住に関する課題や必要な生活環境の維持・整備について、多様な特性を有する地方都市での現地調査を実施した。その結果、買い物などの生活利便性の向上、街並みなどの魅力、行政による居住支援などもまちなか居住の推進に貢献していることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
20世紀の拡大成長型の都市開発が終わり、人口減少・少子高齢化の進展に対応可能な都市のあり方が検討されている。こうした時代においても持続可能で質の高い生活環境を提供する都市のあり方は、都市地理学だけでなく都市計画学や都市社会学などでも研究蓄積が進む学際的なテーマである。こうした研究テーマに地理学の特徴でもある空間スケールや地域性の観点からの知見を提供することは、当該テーマの研究の深化に貢献する。また現実に地方都市の疲弊は深刻であり、中心市街地の再生は喫緊の課題であるが、多くの都市で解決の見通しは立っていない。本研究は、都市の本質である居住の場としての生活環境や魅力の再考を促す点で意義がある。
|