研究課題
基盤研究(C)
現地調査を中心とする具体的な研究により、マレーシア・サラワク州、タイ南部、フィリピン南部におけるアブラヤシ小農の自律性と持続可能性について比較検討を行った。マレーシアでは、プランテーション開発や各種認証制度の浸透により、小農が土地利用に自覚的になっている。タイ南部では、プランテーションよりも小農によるアブラヤシ生産が重要性を持っており、各種補助制度などを活用しつつ、他の作物との組み合わせを意識した先進的な営農が行われている。フィリピン南部では、アブラヤシが貧困対策の意味合いを持ちながらも、ココヤシ中心の土地利用からの転換が困難である。各地の社会経済状況から、アブラヤシの位置付けは大きく異なる。
アブラヤシはプランテーション優位の作物とされてきたが、各地で小農による栽培も活発化してきた。これは、農業企業と小農との対立や協力関係に変化をもたらす重要な動きとしてとらえられる。アブラヤシ栽培が小農にとって生業ポートフォリオの一部になり得るかどうかを考えることは、東南アジアにおける小農の将来的な自律性・持続性を見極めるうえで重要な意味を持つ。本研究では、各国の土地制度・農業政策といった社会経済的な側面と、気候・地形などの自然的側面の両面から、アブラヤシ依存の可能性とリスクについて、一定の知見を提示できたと考える。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)
歴史科学
巻: 232 ページ: 59-71
PLOS ONE
巻: 12 号: 11 ページ: e0187273-e0187273
10.1371/journal.pone.0187273
120006487422
マレーシア研究
巻: 6 ページ: 3-20
Ngingit
巻: 9 ページ: 18-24
Biological Conservation
巻: 204 ページ: 340-349
10.1016/j.biocon.2016.10.022
https://soda-ryoji.jimdo.com/%E7%A5%96%E7%94%B0%E4%BA%AE%E6%AC%A1%E3%81%AE%E7%95%A5%E6%AD%B4/
https://soda-ryoji.jimdo.com/
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/ja/staff_soda.html