• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイの青果物流通構造とその担い手

研究課題

研究課題/領域番号 16K03203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関大東文化大学

研究代表者

遠藤 元  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (30307144)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードグローバル化 / タイ / 生鮮青果物 / 流通 / スーパーマーケット / スーパーマーケット革命論 / GAP / 協同組織 / アジア新興国 / 生鮮市場 / 青果物 / マンゴー / 農家の組織化 / 東南アジア / 市場 / 消費 / 中間流通 / 経済地理学
研究成果の概要

GVC論の一環であるスーパーマーケット革命論を地域研究の立場から再検討した。タイを事例に、スーパーマーケットの主要取扱品である生鮮食品のうち果物を取り上げ、その生産・流通がスーパーマーケットの台頭に伴ってどのような影響を受けているかを分析した。「革命論」が強調する認証基準「GAP」の導入と小規模農家の対応、スーパーマーケットの関与が主な論点である。
研究の結果、確かにGAP認証の重要性は増しているが、「革命論」の主張とは異なり、小規模農家は自ら組織化することで新たな条件に対応する一方、スーパーマーケットも生産段階にまで介入できていないことと、実際は両者の補完関係が成立していることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

経済のグローバル化が進展している現在、多国籍企業の存在感がますます大きくなっている。その現象についての代表的な議論がGVC論であり、また、発展途上国の生鮮青果物の生産・流通についてはGVC論の一環としてのスーパーマーケット革命論がある。
本研究の目的はタイを事例に上記のグローバル化研究を地域研究の観点から再検討することであった。研究の結果、一つの重要な事例を提示することにより、所期の目的を果たすことに成功した。多国籍企業の主導でグローバル化が進む中、とりわけ発展途上国の実態理解が蔑ろにされる傾向が強まっているが、その傾向に再考を促し、より多面的で総合的な世界の理解に貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Ownership and Management of Thai Business Groups in the Age of Globalization: The Case of the Central Group2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤元(Gen ENDO)
    • 学会等名
      渋沢栄一記念財団国際研究事業「Southeast Asian Business in Social Context: The Evolution of Capitalism in Thailand and Indonesia in Global Perspective」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi