• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エスニック境界の乗り越え方とボトムアップ的な人権概念生成に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関南山大学 (2019)
宮崎産業経営大学 (2016-2018)

研究代表者

福本 拓  南山大学, 人文学部, 准教授 (50456810)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在日朝鮮人 / 日系南米人 / 人権 / 多文化共生 / エスニック境界 / 国際分業 / 地域 / 労働組合 / 日韓連帯運動 / 新国際分業 / 全金枚岡闘争 / 大阪 / 労働運動 / 都市社会地理学 / 社会運動 / 連帯
研究成果の概要

本研究では,在日朝鮮人と日系南米人の集住地区を事例に,「人権」「多文化共生」という概念が地域の具体的文脈から生成される過程と,その促進/阻害要因の解明に取り組んだ。前者について,「全金枚岡闘争」の事例から,国際分業に伴う地域変容の下,労働者としての「人権」概念が日韓間で共有される経緯を明らかにした。さらに,政治犯救援運動が加わることで,身近な地域の問題としての在日朝鮮人の存在と植民地主義の現在性への気付きが生じていた。後者については,過去10年間に生活習慣上の軋轢解消に進展はあったが,地域内での両者の接触は少ないままで,「多文化共生」概念が未だ外部から導入された理念にとどまることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本社会の多文化化が進む中で,「人権」「多文化共生」を実効ある概念として確立していくためには,それらが彫琢される具体的過程への注目が重要である。「全金枚岡闘争」の事例からは,日韓間の「労働者」としての「人権」概念の共有をベースに,植民地主義の現在性への理解が不可欠であることへの気付きが生じていた。片や,日系南米人の事例からは,地域スケールで日本人との接触は依然進まず,「多文化共生」概念の定着には至っていないことが示された。暗黙の前提とされる概念の形成が,地域の具体的文脈と不可分であるという知見は,今後の多文化化への向き合い方を考える上で学術的・社会的意義のある成果といえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 外国人集住地域における多文化共生拠点施設の役割と課題―2018年の入管法改正を念頭に―2019

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      宮崎産業経営大学研究紀要

      巻: 29巻2号 ページ: 1-30

    • NAID

      120007162719

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在日朝鮮人事業所の空間的分布と集住地区との関連性―1980年代以降の大阪を事例に―2018

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 64巻3号 ページ: 194-216

    • NAID

      130007720178

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エスニック・セグリゲーション研究に関する覚え書き ―日本での実証研究に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 21 ページ: 15-27

    • NAID

      120006483252

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の都市におけるエスニック・セグリゲーション研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      都市地理学

      巻: 13

    • NAID

      130007796283

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の移動と産業をめぐる歴史的変容2018

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三・福本 拓
    • 雑誌名

      移民・ディアスポラ研究

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域コミュニティと「ニューカマー」の子どもの教育支援 ―三重県四日市市を事例に―2017

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      二階堂裕子・鄭栄鎭編『在日外国人とコミュニティの力―アイデンティティをはぐくむ―』

      巻: * ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 代日本における国籍とエスニシティの揺動―その空間的側面に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 9-3 ページ: 267-284

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学会展望 社会地理2016

    • 著者名/発表者名
      学会展望 社会地理
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 68-3 ページ: 312-314

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 第二次大戦後・在日朝鮮人の居住分布の変遷とその背景2020

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 学会等名
      経済地理学会中部支部4月例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東アジア先進大都市における「サービスハブ」の空間的形成過程:ローカルな住宅市場を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      福本 拓,コルナトウスキ・ヒェラルド,水内俊雄
    • 学会等名
      大阪市立大学「先端的都市研究拠点」事業総括シンポジウム(於:大阪市立大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コメント2018

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 学会等名
      シンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」(於:宮崎大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 在日朝鮮人自営業者の空間的分布と集住地区との関連性―1980年代以降の大阪を事例に―2017

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mobility and immobility in an inner city of Japanese metropolitan areas:A case of ethnic clusters of Korean residents in Osaka2016

    • 著者名/発表者名
      FUKUMOTO, T.
    • 学会等名
      Urban Research Plaza 10th Anniversary International Symposium Towards a Resilient City: Bridging Urban Theories between Asia and Europe
    • 発表場所
      Osaka International House
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現代日本における国籍取得に伴うエスニック・バウンダリーの溶解―空間的側面に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 学会等名
      地理空間学会第9回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「ジェントリフィケーション」を超えて―日本・ドイツの都市住宅市場からみた地域の賦活とイノベーション2020

    • 著者名/発表者名
      コルナトウスキ ヒェラルド・水内俊雄・福本拓編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010365
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] グローバル都市大阪の分極化の新たな位相―日本型ジェントリフィケーションの多様性―2019

    • 著者名/発表者名
      グローバル都市大阪の分極化の新たな位相―日本型ジェントリフィケーションの多様性―
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 地図で見る日本の外国人 改訂版2019

    • 著者名/発表者名
      石川義孝編
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513497
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 地誌トピックス2 ローカリゼーション―地域へのこだわり―2018

    • 著者名/発表者名
      矢ケ崎典隆,菊池俊夫,丸山浩明,大石太郎,福本 拓,杉本興運,根田克彦,飯塚 遼,市川康夫,伊藤貴啓,カウクルアムアン・アムナー,大山修一
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254168822
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『都市の包容力―セーフティネットシティを構想する (URP先端的都市研究シリーズ)』2017

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄・福本 拓編
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『「グローカルシティ飯田」における多文化共生―日本人・外国人住民アンケート調査報告書―』2017

    • 著者名/発表者名
      福本 拓・蘭 信三編
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      宮崎産業経営大学福本研究室
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi