• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死者霊の祭祀・儀礼における伝承の内面化についての民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関筑波大学

研究代表者

徳丸 亜木  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90241752)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード伝承 / 伝承主体 / 内面化 / 顕在化 / 死者霊 / 語り / 儀礼 / 時間・歴史認識 / 民俗信仰 / 伝承論 / 「森神」・屋敷神 / 歴史認識 / 時間認識 / 先祖 / 屋敷神 / 屋敷地 / 「森神信仰」 / 萩藩の寺院展開 / 葬送墓制 / 墓制と葬送儀礼 / 「森神」 / 民俗学 / 祭祀
研究成果の概要

本研究では、現代の日本本州ならびに九州、南西諸島、そして韓国において、死者霊の祭祀にまつわる伝承や観念がいかに継承され、再構築され、また創造されているかについて、従来より研究代表者が蓄積した資料と民俗学的フィールドワークにより得られた録音・映像資料を含む調査資料に基づき、伝承の内面化の過程を考察した。本研究では、伝承を支える人々を伝承主体として把握し、伝承を動態的なものとして、その継承・再構築・創造に関わる動態を分析的に記述することを試みた。その上で、内面化の概念を再検討するとともに、内面化された伝承の伝承主体による表現として顕在化の概念を提示し、さらなる検討を加えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、現代社会において、死者霊の祭祀にまつわる伝承や観念がいかに継承され、再構築され、また創造されているかについて、録音・録画を用いた民俗学的フィールドワークにより実態調査を行い、また、関連する史資料を含めてデジタル資料化することで、今後の民俗学研究にも生かし得るデータベースの構築を進めた。また、人々が継承・保持・創造する伝承の内面化の過程を考察することで、伝承を過去のものとして静態的に捉えるのではなく、人々の生活の中に生きる動態として把握するための学術的検討を行った。また、現代社会に生きる人々にとって、伝承的世界を儀礼や言語行為として顕在化する今日的意味についても考察を進めた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] かくれあらわす━民俗信仰における内面化と顕在化2020

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 302 ページ: 55-70

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 屋敷神と家・屋敷地―北関東A集落のウジガミ祭祀を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 47 ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 屋敷神と家・屋敷地-北関東A集落のウジガミ祭祀を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 47 ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藩政期防長二国における寺院展開―『防長寺社由来』の記述から― 資料編2017

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 46 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝承の動態についての小論 ―A集落の屋敷神・「森神」に纏わる死霊祭祀の伝承を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 雑誌名

      やまぐち地域社会研究

      巻: 14 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Narrative Interpretation in Folklore Studies: Japanese Emigrants to Geomun-do (Port Hamilton), Korea, and Their Psychic World2020

    • 著者名/発表者名
      Aki Tokumaru
    • 学会等名
      The International Academic Forum (IAFOR) The Asian Conference on Cultural Studies , 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] かくれ、あらわす―民俗信仰における内面化と顕在化―2019

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 学会等名
      日本民俗学会第71回年次大会プレシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 現代の祭礼行事における内面化と顕在化2019

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 学会等名
      第十届城市社会国際論談会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 変革の記憶と伝承としての継承2019

    • 著者名/発表者名
      徳丸亜木
    • 学会等名
      歴史人類学会第四四回記念大会シンポジウム 継承と変革 ―歴史学と人類学の視点から―
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi