• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革命の子供たちが親になるとき:スペインにおけるキューバ人の子育ての人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関首都大学東京

研究代表者

田沼 幸子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00437310)

研究協力者 Valdivia Ibis Marlene Álvarez  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード人類学 / 子育て / 教育 / ナショナリズム / 革命 / ネオリベラリズム / 移民 / ディアスポラ / キューバ / スペイン / カタルーニャ / バルセロナ / 地域ナショナリズム / キューバ人 / 新自由主義 / グローバリズム / ダブルバインド
研究成果の概要

期間中、毎年1ヶ月間の継続調査を行った。スペインでは3歳になるとほとんどの子供がP3(ぺ・トレス)と呼ばれる就学前教育機関に通う。カタルーニャ州ではバイリンガル教育を目玉とする私立校以外、共通語としてカタルーニャ語が使用される。このことはカスティーリャ語で育ち、育ててきたキューバ人にとって不満の種だった。しかし通学が始まると、子供たちは難なく学校と家の言葉を使い分けるようになり、この点の不満は後退する。一方、不満と不安は、本国の保育園や自宅で認められていた子供らしさが早くも抑圧されることと地域ナショナリズムとそれへの反感が存在し、寛容性が失われつつあることであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スペインにおける、外国にルーツを持つ人々とその子供たちについては、従来、異なる言語や宗教、見た目が大きく異なり、「他者」と見なされる人々の研究が中心となってきた。これに対し本研究が扱うキューバ人はスペイン人(カタルーニャ人)との違いが顕在化せず、子供たちも言語や習慣に順応している。聞き取りに寄れば彼らの本国からの出国の主要因は、政治制度や生き方の多様性に対する非寛容性だったことが明らかになった。カタルーニャの地域ナショナリズムを危惧してきたキューバ人の不安は、長らくフランコ独裁への反省から抑制されていたものの、多様性の寛容性が低下し2019年の極右政党の台頭を予見していたと言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] バルセロナ自治大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] バルセロナ自治大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] バルセロナ自治大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 友だち幻想を超えてーー2018年「社会人類学演習II」インタビュー作品2019

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 515-2 ページ: 23-47

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] キューバの友だち2018

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      NUS研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「聖地巡礼と『食べ物写真』ーー卒論を通じて考える『若者』による『若者』研究」2018

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「『革命の子供達』が親になる時ーーバルセロナで生きるキューバ人の戸惑い2018

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      第19期人文科学研究所、第11研究会「ラテンアメリカにおける国際労働移動の比較研究」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「映像を書く、視点を変える」2018

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      TMUフィールドワークリサーチラボキックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スペイン/カタルーニャの民族誌試論ーーネオリベラリズムという視点から2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] チップが変わったからーーバルセロナ在住キューバ人の自己認識の語り2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 書かなかったこと、撮らなかったことーーキューバの人類学的研究について2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第38回定期大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スペインの『コミュニズム』ー『負債論』の民族誌的検討2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      カルチュラルタイフーン 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「私はこれに何も負っていない」――革命キューバで生きることと去ることの重さ2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      カルチュラルタイフーン 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代キューバにおける友情と家族――日常生活の人類学的考察2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      立教大学ラテンアメリカ研究所主催・公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キューバ生活のモラリティーー暮らしのなかで見えてくること2017

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      京都イスパニア学研究会第26回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「体制転換の人類学(1)――田沼幸子『革命キューバの民族誌』合評会+映像上映会」2016

    • 著者名/発表者名
      田沼幸子
    • 学会等名
      体制転換の人類学・基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探求――人類学におけるミクローマクロ系の連関2」公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都、府中市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 佐久間寛編『体制転換の人類学・基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探求――人類学におけるミクローマクロ系の連関2」公開シンポジウム』2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間寛編
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi