• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者は「アジア人」になれるか:日本人のグローバル化志向に英語圏アジアが果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K03230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

加藤 恵津子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10348873)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアジア / 英語圏 / 若者 / 日本 / シンガポール / アジア主義 / 自己 / 世界観 / アジア(人) / 英語圏アジア / 英語圏西洋 / 移動 / 複数形のアジア主義(Asianisms) / 日本人 / グローバル化 / 仕事 / 仕事=自分探し / 方法としてのアジア / アジア太平洋 / アジア人 / グローバル人材 / 自己観 / 人生観
研究成果の概要

英語圏アジアの代表国シンガポールで、20~40代前半の日本人一時滞在者41名、シンガポール人22人にインタビューを行い、その「アジア」観の比較を行った。日本人はシンガポールで「アジア」と「アジア人としての自己」に初めて出会い、「日本VS西洋」の二項対立を脱する世界観を得たと自己肯定的に語る。対してシンガポール人は、「アジア」というカテゴリーにほぼ何の意味も見出さず、むしろ政府主導の言説として警戒・揶揄する。日本の若者にとって「アジア」は、想像上の連帯感と、西洋を相対化する視点を与えるものだが、その西洋志向がなくなるわけではなく、「アジア人」は一時的にカスタマイズされたカテゴリーと言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバリゼーションが叫ばれるも変化の少ない日本社会において、若者の外向き志向は貴重な現象である。また新しい世界観の獲得は、個人の人生を豊かにする上で重要である。本研究は、英語圏西洋で挫折し、英語圏アジアに移動した個々の日本人にとって、「アジア」との出会いが持つ意味をミクロな視点から調査すると同時に、英語圏アジアの先進国シンガポールから日本社会が学べるものをマクロな視点から調査し、日本社会の「外向き志向」を支える。また「アジア」を、言説上・想像上のものとして扱う「アジア主義研究」を進めつつ、植民地主義的態度を克服するためにも、「アジア」概念を慎重かつ積極的に利用することの重要性を主張する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Asianisms in motion: Asian selves and customized Asia among Japanese sojourners in the Pacific West and East2020

    • 著者名/発表者名
      Kato, Esuko
    • 雑誌名

      Asian Anthropology

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個人化される「方法としてのアジア」:シンガポールの日本人、そしてシンガポール人は「アジア人」か2019

    • 著者名/発表者名
      加藤恵津子
    • 雑誌名

      アジア文化研究

      巻: 45 ページ: 45-62

    • NAID

      120006776572

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Imagined “Asian” Solidarities in a Global City-State: Asianism of Japanese Migrant Workers in Singapore2019

    • 著者名/発表者名
      Kato, Etsuko
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「方法としてのアジア」再考:シンガポールは、若い日本人移動者とその研究者に何を教えるか?2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恵津子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Asianisms in Motion: Japanese Migrants (Re-) encountering Asian Self in the Pacific West and East2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, Etsuko
    • 学会等名
      Asian Studies Association of Australia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] <グローバル人材>言説のマッチョイズム:<男>ではない人々のアジア太平洋への移動2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恵津子
    • 学会等名
      国際基督教大学ジェンダー研究センター主催ワークショップ「移動するジェンダー/セクシュアリティ:アジア太平洋に『多様な性』の居場所はあるか」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Where Japanese/Asian/Western Selves Meet:English-speaking Asia and Self-searching Migrants from Japan2017

    • 著者名/発表者名
      加藤恵津子
    • 学会等名
      シンガポール国立大学日本学科Japanese Studies Seminar
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-encountering Asian Self: Asia as Site, Practice and Discourse for Japanese Migrants in Singapore2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kato
    • 学会等名
      East Asian Anthropological Association Annual Meeting 2017 (at Chinese University in Hong Kong)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] East Meets West, then East: Asia as Practice, Site and Discourse for Self-searching Japanese Migrants in English-speaking Asia?2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kato
    • 学会等名
      Hokudai Modern Japanese Studies Program Seminar (於 北海道大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 国際基督教大学ジェンダー研究センター主催ワークショップ「移動するジェンダー/セクシュアリティ:アジア太平洋に『多様な性』の居場所はあるか」2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi