• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民俗芸能における共同的創造のプロセスに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関成城大学

研究代表者

俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード民俗芸能 / アート / 創造性 / 共同的創造 / 無形文化遺産 / 民俗学 / 神楽
研究成果の概要

本研究では、備中神楽、大里七夕踊、石見神楽および芸北神楽の3つの民俗芸能の事例の実証的な調査に基づき、あわせてアメリカ民俗学の創造性に関する議論などを参照しながら、様々な工夫や即興的な改変を加えて「より良いもの」を生み出そうとする創造行為の積み重ねとして成り立つ民俗芸能の伝承の実態を明らかにした。この作業を通して、卓越した個人の才能による創造性とは異なる、人びとの共同的な相互行為によって発揮される創造性に注目し、民俗学における「伝承と創造」という対立的な見方を乗り越える可能性を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

民俗芸能の伝承の危機が伝えられることが多い現在において、過度な「伝統」の重責を背負うのに代わって、それぞれの時代に即した工夫や創作こそが、これまで民俗芸能を伝えてきた原動力であり、これから次の世代に伝えるためにも必要であるということを、学術的な考察を通して示唆することができる。また近年大きな社会的関心を呼んでいる無形文化遺産の保護などの背景にある「生きている伝統」のあり方の具体的な姿を、実証的な調査研究の成果から学ぶことが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 13件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 「山・鉾・屋台行事」が民俗学に投げかける課題2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 296 ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(2)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『民俗学研究所ニュース』

      巻: 120 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(3)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『民俗学研究所ニュース』

      巻: 121 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「正しい神楽」を求めて―備中神楽の内省的な伝承活動に関する考察―2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『日本常民文化紀要』

      巻: 33 ページ: 53-93

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [特集討論]「アート」―社会実践と文化政策2017

    • 著者名/発表者名
      小長谷英代・原聖・俵木悟・松本彰
    • 雑誌名

      『文化人類学研究』

      巻: 18 ページ: 68-86

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国インディアナ大学における民俗学の研究と教育(1)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      『民俗学研究所ニュース』

      巻: 118 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民俗資料としての「審美の基準」へのアプローチ─鹿児島県いちき串木野市、大里七夕踊りの事例から─2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 205 ページ: 435-458

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (映像批評)天龍村霜月神楽等資産化実行委員会製作、天龍村教育委員会発行、櫻井弘人監修『天龍村 坂部の年中行事 : 「五度の祭り」ほか』『天龍村の霜月神楽 坂部の冬祭り」』『天龍村の霜月神楽 向方のお潔め祭り』『天龍村の霜月神楽 大河内の池大神社例祭』2016

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 287 ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「踊りによる修養」から「踊りのためのつながり」へ:大里七夕踊の改革の100年2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      日本村落研究学会関東地区研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 変わりゆく伝統芸能(シンポジウム企画・ファシリテーター)2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      伝統芸能文化創生プロジェクトシンポジウム&公演(京都芸術センター)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大正~昭和戦前期の地域社会における青年の生き方:いちき串木野市大里の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      成城大学民俗学研究所シンポジウム「ともに生きる:地域社会における結び合いの可能性」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明(シンポジウム企画・コーディネーター)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      民俗芸能学会平成30年度大会シンポジウム「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神楽の歴史と変遷2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      里神楽ワークショップ in 成城大学~生きている神楽~(成城大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of researcher as cultural broker or mediator: in case of the research on folk performing arts in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      HYOKI Satoru
    • 学会等名
      Glocal Perspectives on Intangible Cultural Heritage: Local Communities, Researchers, States and UNESCO
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本民俗学/民俗芸能研究における「アート」(「アート」─社会実践と文化政策 コメント)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会第18回総会・シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Considering the role of researchers at local governments (as ‘cultural brokers’) in Japanese cases of ICH2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru HYOKI
    • 学会等名
      International Symposium on Glocal Perspectives on Intangible Cultural Heritage: Local Communities, Researchers, States and UNESCO(成城大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 失ったものからの発見と創造:災害復興に民俗調査を通して携わった経験から2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      大学COC+シンポジウム「地域歴史遺産としての「営みの記憶」─災害復興の現場から─」(園田学園女子大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (コメンテーター)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      第69回日本民俗学会年会プレシンポジウム「「山・鉾・屋台行事」の意味論/政治論―京都で考える民俗学のかたち―」(佛教大学二条キャンパス)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無形文化遺産ってなに?2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      京都芸術センター伝統芸能文化創生プロジェクト講座シリーズ(京都芸術センター)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗芸能に関する映像記録のアーカイブ化の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      舞踊学会第69回大会シンポジウム「記録と活用―三つの分野をめぐって」(日本女子大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (コメンテーター)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      第12回無形民俗文化財研究協議会「ユネスコ無形文化遺産条約と地域の遺産」(東京文化財研究所)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文化財/文化遺産としての民俗芸能2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200635
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『震災後の地域文化と被災者の民俗誌―フィールド災害人文学の構築』(高倉浩樹・山口睦編、「復興のなかの発見と創造―震災復興関連事業に関わった一民俗学者の随想」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787718013
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『高校生の音楽』2・研究資料編(「民俗芸能を知ろう」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      教育芸術社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『文化遺産と生きる』(飯田卓編、「伝承の「舞台裏」─神楽の舞の構造に見る、演技を生み出す力とその伝えられ方」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043614
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Proceedings of the International Symposium on Glocal Perspectives on Intangible Cultural Heritage: Local Communities, Researchers, States and UNESCO.(Considering the Role of Researchers at Local Governments (as “Cultural Brokers”) in Japanese Cases of ICH. を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru HYOKI
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      Center for Glocal Studies, Seijo University and International Research Centre for Intangible Cultural Heritage in the Asia-Pacific Region
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] academia.edu

    • URL

      https://seijo.academia.edu/SatoruHyoki

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Satoru_Hyoki

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 成城大学 研究者情報

    • URL

      http://researcher.seijo.ac.jp/html/100000112_ja.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi