研究課題/領域番号 |
16K03237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
大橋 健一 立教大学, 観光学部, 教授 (70269281)
|
研究分担者 |
和崎 春日 中部大学, 国際関係学部, 教授 (40230940)
長坂 康代 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (00639099)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ベトナム / 移動・越境 / 生活戦略 / コミュニティ / 都市 / 都市人類学 / グローバル化 / コミュニティ形成 / 社会主義ネットワーク / アフリカ人 / 文化人類学 |
研究成果の概要 |
本研究は、現代世界のグローバル化に伴う移動による急速な生活圏の拡大がもたらす諸問題への民衆的適応が生み出す文化創造と共同性創出の動態を、現代世界の動向を集約的に映すベトナム―日本・アジア・世界との関係系に着目し、ベトナムにおける都市民衆の生活動態から解明するため、ハノイ、ニャチャンを結節とした日本、韓国、台湾、ロシア、アフリカとの間で展開する移動の動態の調査分析をおこなった。研究からは、現代世界の移動の結節としてのベトナム都市では多様な方向、形態をもった移動が展開し、その錯綜性の中に都市民衆が移動を織り込んだ生活戦略を創出していることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベトナムをめぐる多面的な移動現象を通して、都市がグローバル化に伴う移動の加速化と生活圏の急速な拡大の最前線であり、そこで展開する多価値混在と異文化交渉の過程が移動を織り込んだ文化創造と共同性創出を展開させていることを解明し、それを現代の動態社会モデルとして提示した本研究は、グローバル化の進む現代の社会文化の動態的理解に対する寄与として重要な意義をもつ。また、本研究は、従来のベトナム研究が前提としてきた「地域研究」という枠組では描ききれなかった地球規模の広がりをもつ動態的なベトナム像を示し、グローバル化の進む現代の新たな地域文化社会研究の方法論を提示した研究としても大きな意義をもつ。
|