• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核実験被害賠償交渉における相互理解の動態に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関総合地球環境学研究所 (2018)
中京大学 (2016-2017)

研究代表者

中原 聖乃  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (00570053)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード核実験 / マーシャル諸島 / 米国 / 放射線影響 / 賠償 / 自然観 / 伝統知 / 漁労 / 毒魚 / 潮流 / カヌー / 移住 / 被害観 / 近代 / 生業 / 賠償文化 / 被害認識 / 相互理解 / 科学者 / 医師 / 賠償交渉
研究成果の概要

本研究では、被ばく者に対する現地調査を、米国、ハワイ、マーシャル諸島で3度行った。また、米国側の資料としては、米国公文書館、ヒューストンメディカルセンターにて医師による現地調査にかかわる資料を収集できた。7回の国内外を含む学会発表を行った。マーシャル諸島の核実験被害認識に関するものと、核開発に関するものの、2つの論文を発表した。米国の加害認識については論文にすることはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線影響の研究は、国際社会における人権概念の高まりから、その違法性が現代国際社会で問題視されはじめ、そうした視点から研究が行われているが、こうした研究は問題を硬直化させてしまうことにもつながる。しかし、権力格差ではなく理解に着目し、賠償交渉に表れる文化や論理の違いを考察するこの研究は、核実験賠償問題の解決の行き詰まりを打破し、放射能被害の和解へとつながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評「アドリアーナ・ペトリーナ著、粥川準二監修、森本麻衣子、若松文貴訳『曝された生――チェルノブイリ後の生物学的市民』」2019

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83(4) ページ: 662-664

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perceptions of the Radiation Disaster of from the H-bomb Testing: Subsistence Economy, Knowledge and Network among the People of Rongelap in the Marshall Islands2018

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 雑誌名

      Sociology and Anthropology

      巻: 6(1) ページ: 176-186

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カナダ戦争博物館に見るカナダの『核』の表象2017

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃
    • 雑誌名

      『社会科学研究』(中京大学社会科学研究所紀要).

      巻: 38(1)

    • NAID

      40021446229

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Importance of Knowledge and Social Network in the Community Reconstruction after Atomic Bomb Testing in the Marshall Islands: Nuclear Security Summit, US.2018

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      Nuclear Security Summit 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Perceptions of the Radiation Disaster from H-bomb Testing in the Marshall Islands (Panel Organizer, Panel Title: The Everyday Life of Victims in Radiation Effects)2018

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      40th UGAT Annual Conference an International Gathering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Ethics of Field Work with Rongelap Exposed to Radiation of H-Bomb Testing: Why Did the Rongelap People Refuse Money from Research Fund?”2018

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Community Reconstruction after Atomic Bomb Testing in the Marshall Islands from the Point of View of the Knowledge and Relationship2017

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      The Fourth Conference of East Asian Environmental History
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Community reconstruction after atomic bomb testing in the Marshall Islands from the point of view of the knowledge and relationship2017

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      Inter-Congresses International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Perception of Radiation Disaster in the Marshall Islands2017

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      2017 Annual Meeting of Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • 発表場所
      Santa Fe, US
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of indigenous culture on reconstruction of community after radiation contamination in the Marshall Island2016

    • 著者名/発表者名
      Satoe Nakahara
    • 学会等名
      Inter-Congresses International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
    • 発表場所
      Dubrovnik, Croatia
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 中京大学 学術情報リポジトリ

    • URL

      https://chukyo-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=17056&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績リスト

    • URL

      https://blog.goo.ne.jp/satoe_nakahara/c/1c9d11abfcd7e8fcbbc30c9b588375fe

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi