研究課題/領域番号 |
16K03243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
高木 史人 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (70329845)
|
研究分担者 |
矢野 敬一 静岡大学, 教育学部, 教授 (10252157)
立石 展大 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (20568505)
蔦尾 和宏 専修大学, 文学部, 教授 (50510765)
伊藤 利明 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10191884)
生野 金三 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (10187510)
浮田 真弓 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40309018)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 昔話 / 神話 / 伝説 / 伝統文化 / 創られた伝統 / 主体的・対話的で深い学び / 総合的な学習 / 学校教育 / 民俗 / 教科書 / 幼小連携 / 伝統 / 昔話教材 / 地域文化 / 郷土教育 / 国語科 / 社会科 / 道徳教育 / 昭和初期に固定化された伝統イメージ / 昔話研究と昔話教材との乖離 / 郷土教育への子どものイメージ / 創られる二宮金次郎説話 / 辞書引き学習に使えない伝統 / 創られる伝統 / 民俗学 / 国文学 / 教育学 / 社会学 / 文化人類学 |
研究成果の概要 |
2006年の教育基本法改正において、教育目標に伝統文化を尊重することが掲げられた。本研究は、最近の学校教育における伝統文化教育の在り方について、民俗学・日本文学等からの知見を教育の中にどのように取り込むべきかを取り上げた。特に2016年12月に行ったシンポジウムでは、国語科、社会科、道徳等での昔話や説話・民俗が、伝統文化の文脈から取り上げられながら、改変されている事例を指摘し、これらを是正する必要があると論じた。それ以後は、研究代表者・研究分担者各自の論文や発表などでの活動となった。なお本研究期間後の2019年8月には日本国語教育学会で昔話を活用した幼小連携活動についての企画が進行中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校・中学校の普通教育において用いられている教科用図書における伝統文化教材、たとえば国語科第1学年・第2学年では「昔話や神話・伝承」を教材として使用されているが、それらの取り上げ方が口承文芸の知見を無視しており、近代的解釈に則っていることや、道徳の教材で使用されている偉人説話が歴史的事実に基づいていないこと等を研究の結果明らかにした。そこから見えてくるのは、「伝統」という言葉が持っている曖昧さである。その曖昧さを逆手に取って、これらの教材を活用して、「主体的・対話的で深い学び」「総合的な学習」へと導く可能性があるのではないかと指摘した。
|