• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英・米・日本における法律辞典の受容と変容――典拠と誤謬の法学史的系譜を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K03252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東北大学

研究代表者

大内 孝  東北大学, 法学研究科, 教授 (10241506)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード法律辞典 / ブラックストン / law dictionary / Blackstone / 英米法辞典 / 基礎法学 / 法制史
研究成果の概要

本研究は、英米法学・法実務上、権威的典籍であるとされる法文献が、現実に、いかなる形・度合で、近・現代の法学・法実務に影響を及ぼしているのかにつき、特に文献学的観点及び法律用語・法概念の浸透具合を中心にして具体的に検証し、ひいてはかかる権威的典籍の持つ現代的意義を再評価しようとした。
具体的には、時代的にも現代に近く影響度が大きいと言われる、18世紀後半のブラックストン著『イングランド法釈義』(以下、単に『釈義』と略す)について重点的に探究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日のわれわれが,Law Dictionaryや英米法辞典等を通して日常読み親しんでいる法律用語の相当多くが,実は『イングランド法釈義』をはじめとする権威的法典籍の記述とほぼ同じであり,今日では「古典」として遠ざけられることの多い権威的法典籍が,多くは気付かれぬままに,実は近・現代の法学・法実務の基礎としていまだに生き,影響を与えている事実を例証しえたと思料される。そしてこのことは,本研究が行ったような地道な手作業によらない限り,おそらく決して明確に表面化しないだけでなく,このまま放置していては,上記「不可視化傾向」によってますます見えにくくなる事実である。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 『イングランド法釈義』の底本選択の難しさについて2020

    • 著者名/発表者名
      大内孝
    • 雑誌名

      法学(東北大学)

      巻: 84 ページ: 318-334

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ブラックストン『イングランド法釈義』第3巻附録の試訳による紹介と解説2019

    • 著者名/発表者名
      大内孝
    • 雑誌名

      東北法学

      巻: 52 ページ: 125-183

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『イングランド法釈義』第2巻「分析」の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      大内孝
    • 雑誌名

      法学(東北大学)

      巻: 82 ページ: 71-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オクスフォード新版『イングランド法釈義』(2016)について2017

    • 著者名/発表者名
      大内孝
    • 雑誌名

      法学(東北大学)

      巻: 81 ページ: 306-324

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi