• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1789年フランス人権宣言の受容浸透過程の法社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石井 三記  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (60176146)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフランス人権宣言 / フランス革命 / 法制史 / 法社会史 / 人権宣言 / 近代憲法 / 基礎法学 / 近代フランス
研究成果の概要

本研究は、フランスの1789年人権宣言を素材にして、法社会史の観点からその時代の文脈の中でどのような媒体で社会に広がりを見せていったのかを研究しようとしたものである。フランス革命の理念は革命前のアンシャン・レジームとの断絶を強調するが、まったくの白紙状態から構築されたわけではなく、その普及は革命が打倒しようとしたキリスト教の教理問答書を換骨奪胎して、共和主義の公民教育マニュアルが作られていった。それらは革命の進行につれて次第に世俗的で愛国的となり、テルミドールのクーデタ後には所有権が強調され秩序重視となるといったトーンの変化が見られる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス人権宣言の研究はフランス革命期のハイライトとして歴史的な意義と重要性をもつものであるが、と同時に、1789年の人権宣言が現在の第5共和制憲法前文において言及されていることによってフランス憲法院での裁判規範として現行法の効力をもっていることから、憲法学者による研究が多くなされてきた。本研究では、従来の立法史研究にとどまらず、議会の外での人権宣言の受容浸透過程にも視野を広げた法社会史的研究を意図し、同時代の歴史的な文脈に置きなおして、広義の公民教育の事例として今日的な意義を有するものと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] (書評)小島慎司「制度と公開・均衡(一)~(四・完)モーリス・オ-リウによ る大統領選出方法改革の提唱をめぐって」2020

    • 著者名/発表者名
      石井三記
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 69 ページ: 357-362

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス革命期の諸人権宣言2019

    • 著者名/発表者名
      ジュリアン・ブドン著、石井三記訳
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 281 ページ: 333-355

    • DOI

      10.18999/nujlp.281.14

    • NAID

      120006603118

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/27828

    • 年月日
      2019-03-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analyse iconologique et terminologique de la Declaration des droits de l’homme et du citoyen de 17892019

    • 著者名/発表者名
      石井三記
    • 雑誌名

      名古屋大学 法政論集

      巻: 282

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人権と弁護士職 : 仏独日三か国の例に見る両者の歴史的連関2018

    • 著者名/発表者名
      ジャン=ルイ・アルペラン著、石井三記監訳、河嶋・松本共訳
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 278 ページ: 381-406

    • DOI

      10.18999/nujlp.278.15

    • NAID

      120006488372

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/26159

    • 年月日
      2018-06-25
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 19世紀フランスにおける人権から公的自由への変遷2018

    • 著者名/発表者名
      ジュリアン・ブドン著、石井三記監訳、河嶋春菜訳
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 276 ページ: 431-457

    • DOI

      10.18999/nujlp.276.15

    • NAID

      120006454461

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/25670

    • 年月日
      2018-03-25
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンセイユ・デタと基本権の保護2017

    • 著者名/発表者名
      ジャン=マルク・ソヴェ著、晴山一穂(訳)、石井三記ほか
    • 雑誌名

      名古屋大学 法政論集

      巻: 271 ページ: 175-208

    • NAID

      120005981317

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Abhorrer l’interregne ou deux corps du roi : une comparaison franco-japonaise sur les ceremonies royales / imperials2019

    • 著者名/発表者名
      石井三記
    • 学会等名
      XIIIe Seminaire Franco-Japonais de Droit Public
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Le portrait d'un criminaliste au XVIIIe siecle: P. F. Muyart de Vouglans et C. Beccaria2018

    • 著者名/発表者名
      石井三記
    • 学会等名
      Seminaire de l'equipe TheorHis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Les ceremonies royales au point du vue d’histoire du droit2018

    • 著者名/発表者名
      石井三記
    • 学会等名
      Colloque Les premieres rencontres de deux Facultes de Droit Reims - Nagoya
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベッカリーアとミュイヤール・ド・ヴーグラン:対極的な二人なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      石井三記
    • 学会等名
      法制史学会中部部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi