• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

墓地埋葬法の再構築 - 〈家〉なき時代の葬送秩序の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K03266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

森 謙二  茨城キリスト教大学, その他部局等, 研究員 (90113282)

研究分担者 竹内 康博  愛媛大学, 法文学部, 教授 (40281456)
研究協力者 大石 眞  
田山 輝明  
鈴木 龍也  
田近 肇  
片桐 直人  
重本 達哉  
上田 健介  
原田 保  
村上 興匡  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード墓地埋葬法 / 埋葬・火葬 / 埋蔵・収蔵 / 新しい葬法 / 埋葬義務・埋葬強制 / 祖先祭祀 / 死者の尊厳性 / 墓地 / 墓地使用権 / 葬送の自由 / 死者の意思 / 埋葬義務 / 公衆衛生政策 / 埋葬 / 納骨堂 / 埋葬強制 / 無縁改葬 / 埋蔵 / 収蔵 / 火葬 / 死者の尊厳性への配慮 / 法社会学 / 〈家〉なき時代 / 祭祀条項
研究成果の概要

全ての死者は「埋葬」される権利をもつ。たとえ、死者にアトツギ(子孫)がいなくても、「埋葬」される権利を平等に保障するべきであるし、死者は、「社会の子」として、家族によって閉じ込められるのではなく、尊厳性をもって「埋葬」されなければならない。
日本の伝統的な葬送とは、「家」制度を前提にし、子孫によって遺体や遺骨を保存・承継していくシステムであった。しかし、「家」の存続が困難になり、少子化により子孫の確保が困難になったとき、新しい葬送のシステムを構築する必要がある。それが「埋葬義務」の観念を踏まえた新しい墓地埋葬法の再構築であり、全ての人が安心して死ぬことができる社会装置の構築である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

少子社会の中でアトツギの確保が困難な家族が増加し、その中でアトツギを必要としない葬法が提案され、近年では先祖の墓を掘り返して「墓じまい」をすることが美徳であるかのような風潮も生まれている。
現行墓地埋葬法は、死者は家=家族によって保護されるべきだとしたが、現在その家の存続が困難になり、死者を保護する装置がなくなった。しかし、人間は社会の中で生きているのであり、その死者は社会の中に位置づけられなければならない。新しい墓地埋葬法は、全ての人を死後の不安から解放されるように、近親の家族・地方公共団体・国家の協働の中で、死者の保護=「埋葬義務」の原則を踏まえた新しい葬送の枠組みを構築する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宗教法人と墓地(霊園)に関する法律問題2018

    • 著者名/発表者名
      竹内康博
    • 雑誌名

      宗教時報

      巻: 122 ページ: 1-15

    • NAID

      40021602181

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 墓地埋葬法の再構築2017

    • 著者名/発表者名
      森 謙二
    • 雑誌名

      宗教法

      巻: 36 ページ: 143-169

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の墓地法制2017

    • 著者名/発表者名
      竹内 康博
    • 雑誌名

      宗教法

      巻: 36 ページ: 239-261

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] これからの葬送の考えるための提言12017

    • 著者名/発表者名
      森謙二
    • 雑誌名

      月刊住職

      巻: 2017年3月号 ページ: 110-116

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これらの葬送を考えるための提言 22017

    • 著者名/発表者名
      森謙二
    • 雑誌名

      月刊住職

      巻: 2017年4月号 ページ: 120-127

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本墓地と墓地法制2017

    • 著者名/発表者名
      竹内康博
    • 雑誌名

      書斎の窓

      巻: 650号 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい奏法とその問題点2016

    • 著者名/発表者名
      森謙二
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 107-8 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 送骨と納骨堂経営不許可処分2016

    • 著者名/発表者名
      竹内康博
    • 雑誌名

      宗教法

      巻: 35号 ページ: 47-64

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 墓地埋葬法の課題と墓地行政2018

    • 著者名/発表者名
      森 謙二
    • 学会等名
      地域科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無縁墳墓改葬制度と墓地埋葬法の再構築2018

    • 著者名/発表者名
      森 謙二
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 墓と埋葬をめぐる法的問題2016

    • 著者名/発表者名
      森謙二
    • 学会等名
      宗教法学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の墓地埋葬法制2016

    • 著者名/発表者名
      竹内康博
    • 学会等名
      宗教法学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 現代日本の葬送と墓制-イエ亡き時代の死者のゆくえ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木岩弓・森謙二(編)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642082020
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 森謙二の墓地埋葬法研究所

    • URL

      http://kmori.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi