研究課題/領域番号 |
16K03274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
矢野 達雄 広島修道大学, 法学部, 教授 (00136300)
|
研究分担者 |
紺谷 浩司 広島大学, 社会科学研究科, 名誉教授 (00033738)
居石 正和 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (40224315)
加藤 高 広島修道大学, 法学部, 研究員 (50079274)
林 真貴子 近畿大学, 法学部, 教授 (70294006)
|
研究協力者 |
増田 修
上川内 宏
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 裁判所文書 / 民事事件簿 / 勧解 / 調停調書 / 未確定記録 / 陪審裁判 / 日本人の法意識 / 紛争解決過程 / 判決原本 / 刑事事件簿 / 文書目録 / 勧解受付録 / 基礎法学 / 調停 |
研究成果の概要 |
本研究グループは、中国地方旧広島控訴院管内各裁判所に保管されている裁判所文書を閲覧し、デジタルカメラにて撮影してきた。これによって、戦前裁判所が実務を遂行するに当たって作成した膨大な実務文書を把握することができた。収集した文書史料について、①各裁判所保存文書群の目録を作成し公表する、②重要と考える史料を選抜し、これを解読・翻刻し、解題を付して公表する、③得られた知見をもとに学術論文を作成・発表する、等の作業を継続してきた。上記基礎作業の成果をもとに、日本近代法とは何か、日本近代法に関する種々のテーゼは実証的に維持できるかどうか等の問題につき検討を重ね、その一部を公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本近代法体系は、西洋近代法典の継受と近代的裁判制度の確立とそれに基づく裁判実務の遂行によって構築されてきた。しかしそのため公式の法体系と実務は日本固有法や民衆の法意識と乖離し、民衆の裁判回避と調停等の選好、裁判規範と行為規範の乖離、法律専門法曹と非専門的法律家の分離などを招いてきたと指摘されてきた。本研究は戦前の司法過程の実証的検討を通じて、法律専門家層と非専門的法律家の棲み分け、判決における伝統的規範意識の取り込み等の現象を指摘し、紛争解決機能における公的制度と社会の相互浸透と補完の側面を明らかにした。本研究の成果は、法制史学のみならず法社会学や比較法文化論にも寄与するものである。
|