• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州共通庇護制度における難民認定申請者の法的保護の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関大阪大学

研究代表者

安藤 由香里  大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい准教授 (20608533)

研究分担者 村上 正直  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70190890)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード難民認定申請者 / 法的保護 / 欧州共通庇護制度 / 送還 / 退去強制 / ノン・ルフルマン原則 / 現実的なおそれ / 移民 / 安全な第三国 / 大量の人の移動 / 国際機関 / 人権法 / 難民法 / シェンゲン協定 / 公法学 / EU法
研究成果の概要

日本国内び海外の学会・講演会で研究報告及び講演を実施したと同時に、積極的に情報交換を行った。本研究の目的は欧州共通庇護制度の成功及び課題を明らかにし、日本における難民の保護に資することであるので、日本の実務家とも現在進行中の難民認定申請者に係わる事件について積極的な情報交換を行った。とりわけ、カナダ強制移住難民学会(CARFMS)及び国際難民移民裁判官協会(IARMJ)に毎年参加報告し、各国の研究者及び実務家と強固なネットワークを築くと同時に積極的な意見交換を行った。調査を進める中で、難民認定申請者が送還されるかどうかの基準の中でも「現実的なおそれ」基準が重要となることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は欧州共通庇護制度の成功及び課題を明らかにすることであった。欧州人権裁判所を擁する欧州評議会は長期間、ヒト・モノ・カネ・情報を中心とする欧州連合と住み分けていた。しかし、グローバル化の中でヒトの移動に伴う人権の保護を無視できなくなり、平成16年の欧州連合資格指令以降、難民・外国人の権利の観点から欧州連合と欧州評議会の調整が積極的に実施されている。日本が欧州における失敗及び成功の経験から学び、欧州の現状を精査し、分析することで、日本社会の外国人・難民の法的保護に貢献することが本研究の意義である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Judge Judith Gleeson/イギリス移民庇護上級審判所副所長(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Judge Martin Treadwell/ニュージーランド移民難民保護審判所副所長(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Prof/Judge Linda Kirk/オーストラリア行政審判所・オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際機構は「人の移動」にどのように取り組んできたのか2019

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 雑誌名

      グローバル・ガバナンス

      巻: 5 ページ: 66-82

    • NAID

      40021898876

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈判例紹介〉ネパール難民不認定処分取消請求控訴事件(名古屋高等裁判所 平成28年9月7日判決 平成28年(行コ)第2号)2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 28 ページ: 140-142

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『現実的なおそれ』:英国・ニュージーランド・オーストラリアにおける立証基準の発展経緯2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里、Judith Gleeson, Martin Treadwell, Linda Kirk
    • 雑誌名

      難民研究フォーラム

      巻: 7 ページ: 80-9

    • NAID

      40021433111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2016年日本の判例動向2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 雑誌名

      難民研究フォーラム

      巻: 7 ページ: 156-161

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Three Recent Significant Refugee Decisions in Japan”2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ando
    • 雑誌名

      REFLEX, Journal of the Asia Pacific Chapter of the International Association of Refugee Law Judges

      巻: Vol.1, No.2 ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “Does the Japanese Approach to the Definition of Persecution Meet International Standards for the Protection of Refugees?”2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ando
    • 雑誌名

      Journal of Immigration, Asylum and Nationality Law

      巻: Vol.30, No.1 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Access to justice for asylum seekers in international law2019

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      Canadian Association of Refugee and Forced Migration Studies 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research and Practice on Work Permit for Asylum Seekers2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      Canadian Association of Refugee and Forced Migration Studies 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mandatory Detention and Deportation Order:the Rights of Child Asylum Seekers in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      Migration Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「国際機構は『人の移動』にどのように取り組んできたのか」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Deportation Procedure is not Guaranteed before the Law”2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      Canadian Association for Refugee and Forced Migration Studies (CARFMS) 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本で何ができる?世界が揺れる難民問題」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      世界難民の日関西集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多文化共生とは何か? 難民・移民と共に生きるには」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      とよなか地域創生塾
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「欧州評議会等の多文化共生やイノベーションの取り組み」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      摂南大学「異文化間相互理解と不寛容除去」特別セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Asylum and Migration Policy in Japan: An Introduction”2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      NCCR on the move Summer School,People on the Move in an Evolving Europe Fribourg, 21-25 August 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「欧州共通庇護制度における『安全な国』とノン・ルフルマン原則」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      日本EU学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] “Migration and Refugee Policy in Japan"2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      国際交流基金主催の外交官・公務員研修
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Japanese Asylum System and the Refugee Convention in Japan”2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari ANDO
    • 学会等名
      National Center of Competence in Research-The Migration-Mobility Nexus NCCR on the Move, Comparative Perspectives on Japanese Migration Policy and Law
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Evolution of the “Right to Asylum”2016

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      Canadian Association for Refugee and Forced Migration Studies
    • 発表場所
      ウィニペッグ大学(ウィニペッグ・カナダ)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] International Protection Obligations in Large-scale Displacement Crises2016

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      International Association for Refugee Law Judges, Asia Pacific Chapter
    • 発表場所
      韓国司法研修所(ソウル・韓国)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking of Right to Fair Trial and Non-Refoulement2016

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      International Association for the Study of Forced Migration
    • 発表場所
      アダムマッケイ大学(ポズナン・ポーランド)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Session 7 ”Vulnerable Persons”2016

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      International Association for Refugee Law Judges, African Chapter
    • 発表場所
      プレトリア大学(プレトリア・南アフリカ)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「難民の国際的保護政策」『グローバリズムと公共政策の責任』第3巻2019

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里ほか
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「第10章 難民の自立における公共倫理とイノベーション」『グローバルな公共倫理とソーシャル・イノベーション』2018

    • 著者名/発表者名
      大阪大学大学院国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座企画委員会編、安藤由香里
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760824170
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学 安藤由香里 Droits des l'homme

    • URL

      http://www.hs.ura.osaka-u.ac.jp/andoyukari/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi