研究課題/領域番号 |
16K03306
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
中山 茂樹 京都産業大学, 法学部, 教授 (00320250)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 生命倫理 / 倫理審査 / 学問の自由 / 自己決定権 / プライバシー / 身体に対する権利 / 生命に対する権利 / 憲法 / 家族 / 幸福追求権 / 研究倫理 / 公法学 |
研究成果の概要 |
本研究では、患者・被験者を保護する目的でなされる公権力による医療への規制について、患者・被験者等の「自己決定権」と呼ばれるものの内実、学問コミュニティの自律性・医療プロフェッションの専門性、民主的公権力の任務と限界に関する憲法上の構図を明らかにした。とくに、学問的自律性にもとづいて活動する組織はその規律の正統性を自ら調達する必要があり、倫理審査委員会は正当な研究活動についての判断の公開性と説明責任を果たすことにより社会からの信頼を得るべきである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究倫理審査は、学問共同体がそれを担うことが原則であり、法律で研究倫理審査を一定の範囲の研究に義務付ける場合でも、学問に適合的な組織がそれを担うように法律で基本的な枠組みが定められるべきである。この点を、具体的な法律を題材に憲法上の学問の自由の保障の観点から論じた。また、患者・被験者等の「自己決定権」と呼ばれるものの内実について、日本国憲法の解釈論を示した。これにより、医療・医学研究の適切な推進・発展のための制度的枠組みの基礎を提供した。
|