• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーション政策下における国家・大学間関係に関する公法学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関立命館大学

研究代表者

中島 茂樹  立命館大学, 法学部, 授業担当講師 (10107360)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大学の自治 / 大学改革 / イノベーション / ガバナンス / 科学技術基本法 / 学問の自由 / 国立大学法人 / 教授会 / 統合イノベーション戦略 / 2040年に向けた高等教育のグランドデザイン / 科学技術・イノベーション政策政策 / 大学ガバナンス / 指定国立大学法人 / 専門職大学 / 安倍政権 / 大学政策 / シュミット / アガンベン / 例外状態 / 権威主義
研究成果の概要

2012年の安倍政権再登場以降、「世界で一番企業が活躍しやすい国」、「世界で最もイノベーションに適した国」づくりをめざし、そうしたイノベーション優先の科学技術政策・大学政策が国家戦略として推進されてきた。国立大学の法人化以降の大学構造改革は、こうした「世界最高水準のイノベーション国家創造」という国家戦略へ大学を全面的かつ包括的に従属させる取り組みであった。そのような国家戦略は、2014年の法改正による国立大学法人学長のトップダウンシステムと教授会の形骸化によって法制度化は確立し、2020年の「大学ガバナンスコード」の策定により国家による大学へのコントロールのシステムが完成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツ連邦憲法裁判所は、「学問は、原則的に他者決定から自由な自己責任的領域である。学問の自由の基礎にあるのは、社会的な有用性や政治的な実用性といった観念から自由な学問こそが、学問に与えられた諸任務を最も良く実現しうる、という思考である」と判示している(2014年6月24日)。もちろん、学問には、普遍的な価値の創造という側面と目的達成に必要な技術の開発という二つの側面がある。「イノベーションに特化した国家創造とそのための大学改革」という国家戦略は後者の側面のみに基づくものである。それでは、言葉の本来の意味での独創的・創造的な価値を有するイノベーションを構築することには結びつかないであろう。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 安倍「強権政治」の特質――新自由主義的統治をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      中島茂樹
    • 雑誌名

      日本科学者会議第22回総合学術研究集会予稿集

      巻: ― ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 入門 憲法学2020

    • 著者名/発表者名
      京都憲法会議監修(中島茂樹)
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 第21回総合学術研究集会予稿集――科学と社会との緊張関係2016

    • 著者名/発表者名
      日本科学者会議第21回総合学術研究集会編(分担執筆:中島茂樹「安倍政権とは何か――『例外状態の常態化』」)
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      日本科学者会議
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi