• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

婚姻・家族を規律する規範内容に関する基本権ドグマーティクの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関四天王寺大学

研究代表者

春名 麻季  四天王寺大学, 経営学部, 准教授 (20582505)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード憲法 / ヨーロッパ人権論 / 家族法 / 比較憲法 / ヨーロッパ人権法 / ドイツ基本権 / 公法学
研究成果の概要

ドイツ・EU基本権論を比較対象に、日本の最高裁判所の判例に現れた家族制度に関する法的問題を取り上げて、親子関係と夫婦関係の区別の可能性、市民を統合する法的仕組みとしての家族法制の在り方、生殖補助医療技術の進歩に伴う「子の福祉」とは何か、性同一性障害者の性別変更の特例に関する法律の問題およびダイバシティ―社会における婚姻制度の在り方を検討した。
特に非嫡出子相続分差別や夫婦同姓における平等原則からの憲法問題、同性婚を容認し始めた欧州諸国の憲法上の正当化理由、性同一性障害者に対する性別変更の可否をめぐる憲法問題から、「個人の尊重」原理が家族制度を規律する際の基底的原理となることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の最高裁の家族法判例は、欧州理論を参照して違憲判断を下すもの、立法に対する要望を述べるにとどめるもの、現行法制を想定外の事例にも当てはめるものという三つのグループに区別できる。この特徴と問題を、EU加盟国のハンガリー・ブダペストの国際交流基金・日本文化センターでの招待講演会やEUの中心であるベルギー・ブリュッセルでのワークショップにおいて報告すると共に、一般市民を対象にする市民講座においても発表した。また、同時にその理論的問題については、論文の形式でいくつかに分け公表すると共に、一般市民向けの憲法の書籍において概説した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Legal Problems concerning Family and LGBT under the System of the Guarantee of Fundamental Rights in comparison with the European one2020

    • 著者名/発表者名
      Haruna, Maki
    • 雑誌名

      Kobe University Law Review

      巻: 52 ページ: 89-97

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 最高裁の憲法判例に現れる家族制度 ―憲法的視点と欧州との比較―2019

    • 著者名/発表者名
      春名麻季
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 68号 ページ: 155-174

    • NAID

      120006731062

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 性転換法による婚姻解消要件と一般的人格権・婚姻の保護2018

    • 著者名/発表者名
      春名麻季
    • 雑誌名

      ドイツ憲法判例研究会(編)『ドイツの憲法判例Ⅳ』

      巻: なし ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活パートナーシップ関係の下での継養子の可否2018

    • 著者名/発表者名
      春名麻季
    • 雑誌名

      ドイツ憲法判例研究会(編)『ドイツの憲法判例Ⅳ』

      巻: なし ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人権の基底的原理としての「個人の尊重」についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      春名麻季
    • 雑誌名

      浦部法穂先生古稀記念・憲法理論とその展開

      巻: なし ページ: 371-392

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生活パートナーシップ関係の下での継養子の可否2016

    • 著者名/発表者名
      春名麻季
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 92巻 ページ: 146-154

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Legal Problems concerning Family and LGBT under the System of the Guarantee of Fundamental Rights in comparison with the European one2019

    • 著者名/発表者名
      Haruna, Maki
    • 学会等名
      Workshop in KUBEC:The Rule of Law, Democracy and Constitutionalism: Dialogue between Japan and Europe
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 法的視点からの日本の家族制度:最高裁判例と欧州との比較2018

    • 著者名/発表者名
      春名麻季
    • 学会等名
      ハンガリー・国際交流基金ブダペスト日本文化センター・日本の社会と文化―法制度からの考察
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「憲法上の権利」入門2019

    • 著者名/発表者名
      井上 典之、門田 孝、春名 麻季、植木 淳
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589040169
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 憲法の時間2016

    • 著者名/発表者名
      井上典之、植木淳、浮田徹、西土彰一郎、春名麻季、門田孝
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi