• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家と国際機構の管轄権の競合に関する国際法研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

水島 朋則  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (60434916)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際法 / 国際機構 / 管轄権 / 管轄権免除 / 対外国民事裁判権法 / 安保理決議の実施 / ヨーロッパ人権条約 / 国際刑事裁判所 / 日米地位協定 / 国連主権免除条約 / 行政取極 / 国家管轄権 / 裁判を受ける権利 / 国際責任法 / 国際法学
研究成果の概要

これまで行ってきた「外国国家に対する国家の管轄権行使に関する国際法」および「非国家主体に対する国家の管轄権行使に関する国際法」の研究を基礎としつつ、近年、いくつかの場面で実際に問題となっている国際機構の活動との関連という視点を加えた分析を行うことにより、現代の国際法が、国連(安保理)や国際刑事裁判所等の活動との関連における国家の民事管轄権や刑事管轄権の行使をどのように規制しているのかを明らかにし、そのような国際法の規制の下で、望ましい国家の管轄権行使のあり方を探究し、提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国家の管轄権行使に関する国際法の複層的な構造把握を前提として、国際機構の活動との関連では「どのような場合に国家の管轄権行使は国際法によって禁止されているのか」を明らかにしたことは、これまで「どのような場合に国家の管轄権行使は国際法によって認められるか」の探求に没頭し、袋小路に入ってしまっていた先行研究からの転換を実現するものとして、大きな学術的意義をもつとともに、その研究成果を、現代国際法の下で国家はどのように管轄権を行使すべきかという政策的提言にも結びつけ、国内・国外に発信した点で社会的意義ももっている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における行政取極の法的位置づけについて : 国際法学徒による公法学への貢献の試み2018

    • 著者名/発表者名
      水島朋則
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 277 ページ: 3-29

    • DOI

      10.18999/nujlp.277.1

    • NAID

      120006454463

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/25672

    • 年月日
      2018-03-30
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日米安保条約に基づく米軍の活動に関する私人の請求の処理について―第3次嘉手納基地訴訟第1審判決を素材として―2018

    • 著者名/発表者名
      水島朋則
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 29 ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Law-Making Process concerning State Jurisdiction over Artworks Loaned from Abroad: Implications of the Exhibition of “Treasured Masterpieces from Taipei”2017

    • 著者名/発表者名
      Mizushima Tomonori
    • 雑誌名

      Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs

      巻: 33 ページ: 11-20

    • DOI

      10.1163/9789004348691_003

    • ISBN
      9789004348691, 9789004342774
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] WTO加盟国としてのベトナム――2013年の第1回貿易政策検討会合を素材として――2017

    • 著者名/発表者名
      水島朋則
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 272 ページ: 83-99

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Foreign State Immunity as Customary International Law: Its Relationship with General Principles of International Law and the 2004 UN State Immunity Convention2019

    • 著者名/発表者名
      Mizushima Tomonori
    • 学会等名
      Jurisdictional Immunities of States and Their Property: Emergence of New International Customary Law Rules -- By Whom?(モスクワ)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国に対する私人の請求の処理に関する国際法の観点から見た嘉手納基地訴訟2017

    • 著者名/発表者名
      水島朋則
    • 学会等名
      国際人権法学会第29回(2017年度)研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] サブテクスト国際法2020

    • 著者名/発表者名
      森 肇志、岩月直樹、水島朋則他
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524729
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 実証の国際法学の継承2019

    • 著者名/発表者名
      芹田 健太郎、坂元 茂樹、薬師寺 公夫、浅田 正彦、酒井 啓亘、水島朋則他
    • 総ページ数
      1060
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797280807
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 国際法のダイナミズム2019

    • 著者名/発表者名
      岩沢 雄司、森川 幸一、森 肇志、西村 弓
    • 総ページ数
      810
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641046818
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Reconceptualising the Rule of Law in Global Governance, Resources, Investment and Trade2016

    • 著者名/発表者名
      Anne Peters, Chiara Giorgetti, Mizushima Tomonori他
    • 総ページ数
      501
    • 出版者
      Hart Publishing
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 教員データベースシステム(名古屋大学)

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100000688_ja.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi