• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際司法裁判所における管轄権拡張法理とその問題点

研究課題

研究課題/領域番号 16K03324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

玉田 大  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60362563)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国際司法裁判所 / 管轄権 / 客観訴訟 / 訴えの利益 / 当事者適格 / 原告適格 / 捕鯨事件 / 対世的義務 / 国際裁判 / UNCLOS / 紛争解決 / 受理可能性 / 既判力原則 / 判例
研究成果の概要

近年の国際司法裁判所の判例を分析した結果、国家自身の権利侵害ではなく、対世的義務違反に依拠した原告適格を認める新傾向が明らかになった。一言で言えば、国際司法裁判所において「客観訴訟」が認められているということができる。ただし、一見すると大転換に見えるこの新傾向に関しては、伝統的な判例を分析した結果、かなり古い判例(1920年代)から既にその萌芽がみられることが確認された。すなわち、明白なものではないものの、従来から客観訴訟の可能性自体は認められていたと考えられる。他方、最近の判例では、客観訴訟の可能性を制約するものも見られるようになっており、今後も議論が継続するものと思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際司法裁判所における客観訴訟の可能性は、今後の日本の国際訴訟戦略を考える上で極めて重要である。第1に、対世的義務違反を根拠として、自国(日本)が直接的に権利侵害を被っていない場合であっても、他国を提訴する可能性が生まれる。第2に、客観訴訟の可能性は、日本が被告として訴えられる可能性をも広げる。既に研究において明らかにしたように、捕鯨事件(2014年判決)は客観訴訟の一形態であり、日本は被告として客観訴訟を経験済である。加えて、例えば沖ノ鳥島を巡る権原紛争に関しては、国際社会の全ての国に拘わる問題であるという構成が可能であり、客観訴訟が提起される危険が否定できない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 厦門大学/上海社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Queen Mary University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ho Chi Minh City University of Law(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 厦門大学/法学部(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カ・フォスカリ大学/法学部(イタリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ホーチミン法科大学/法学部(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学クインメリ校/法学研究科(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] パリ第11大学/法学研究科(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] UNCLOS Dispute Settlement Mechanism: Contribution to the Integrity of UNCLOS2019

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 61 ページ: 132-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際法上の完全賠償原則─ホルジョウ定式の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      岩沢雄司・森川幸一・森肇志・西村弓編『国際法のダイナミズム―小寺彰先生追悼論文集』

      巻: 1 ページ: 313-331

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] The Japan-South Korea Comfort Women Agreement: Unfortunate Fate of a Non-Legally Binding Agreement2018

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 雑誌名

      International Community Law Review

      巻: 20(2) ページ: 220-251

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applicability of the Excess of Power Doctrine to the ICJ and Arbitral Tribunals2018

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 雑誌名

      The Law and Practice of International Courts and Tribunals

      巻: 17(1) ページ: 251-270

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] WTO紛争解決手続における先例拘束原則2018

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 27 ページ: 116-137

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際裁判における客観訴訟論2017

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 116(1) ページ: 1-28

    • NAID

      40021253011

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紛争解決と履行確保―条約の実現手段2017

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 441 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Conflict of interests: liberalisation of foreign direct investment versus security interest2017

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 雑誌名

      Dai Tamada and Philippe Achilleas (eds.), Theory and Practice of Export Control

      巻: - ページ: 101-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 核軍備競争の停止と核軍備の縮小に関する交渉義務事件(マーシャル諸島対英国)(先決的抗弁判決・2016年10月5日)」2017

    • 著者名/発表者名
      浅田正彦・玉田大
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 116(2) ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィリピン対中国事件(国連海洋法条約付属書VII仲裁裁判所)管轄権及び受理可能性判決(2015年10月29日)2016

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 66 ページ: 125-161

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニカラグア沿岸から200海里以遠のニカラグアとコロンビアの間の大陸棚境界画定問題事件(ニカラグア対コロンビア)先決的抗弁判決(2016年3月17日)2016

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 66 ページ: 163-186

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] WTO紛争解決手続における先例拘束原則―国際紛争処理手続との比較分析―2017

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      日本国際経済法学会2017年度研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Possibility to Exclude the Award of the South China Sea case2017

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 学会等名
      Chinese (Taiwan) Society of International Law
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際裁判の紛争解決メカニズム―最近の判例動向を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      第1回東アジア国際法フォーラム(上海会議)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南シナ海事件仲裁判断の射程―日本の視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      神戸国際法セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japan and the ICJ2017

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada
    • 学会等名
      Workshop on the ICJ Research Handbook
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 核軍縮競争の停止と核軍備の縮小に関する交渉義務事件2017

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      国際司法裁判所判例研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際裁判における民衆訴訟論2016

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      国際法学会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際司法裁判所(ICJ)の理論2016

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      国際公法の実務研修連続講座
    • 発表場所
      弁護士会館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南シナ海事件(フィリピン対中国)仲裁判断(2016年7月12日)2016

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 学会等名
      東アジア国際法秩序研究協議会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国際法2017

    • 著者名/発表者名
      玉田 大、水島 朋則、山田 卓平
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641150454
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Theory and Practice of Export Control: Balancing International Security and International Economic Relations2017

    • 著者名/発表者名
      Dai Tamada and Philippe Achilleas (eds.),
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Whaling in the Antarctic: Significance and Implications of the ICJ Judgment2016

    • 著者名/発表者名
      Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      Brill
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 玉田大国際法ウェブサイト publication

    • URL

      http://tamada6.wixsite.com/tamadailaw/publication

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 玉田大国際法ウェブサイト

    • URL

      http://tamada6.wixsite.com/tamadailaw

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kobe Seminar on International Law 20172017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kobe Seminar on UNCLOS 20172017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi