• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男女雇用機会均等法の第4ステージに向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関一橋大学

研究代表者

相澤 美智子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (50334264)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード労働法 / 雇用平等 / ジェンダー / 幸福追求 / 人間の尊厳 / 雇用差別
研究成果の概要

男女雇用機会均等法が次に改正される際には、何が求められるのか。これを明らかにしようとしたのが、本研究である。
本研究は、(1)雇用における女性活躍の障壁を取り除くことを同法の目的に掲げること、(2)同法の立法形式は、現行の雇用のステージごとに差別を禁止するという方法を改め、雇用差別を類型ごと(直接差別、間接差別など)に禁止すること、(3)行政には系統的な差別に関する訴訟を提起する権限と、企業が雇用慣行を改変したかを監視する権限を付与すること、および(4)司法上の紛争解決に関しては、当事者の立証責任を公平かつ適切に分配し、裁判所が実効的な救済命令を下せるようにすること、を提案する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的ないし社会的意義は、主として次の3点にある。第1に、日本の雇用社会において女性の活躍が停滞しているのは、企業の差別的雇用慣行に原因があることを明らかにし、そうした状況を改善するためには、均等法をより実効的な法律にしていくことが必要であることを明らかにしたこと。第2に、同法の次なる改正のあるべき方向を具体的に提示したこと。第3に、日本国憲法には「人間の尊厳」という文言は存在しないが、同憲法の成立史および同憲法が社会権を規定した20世紀的憲法であることから、「人間の尊厳」の確保は当然の前提としていることを論証し、均等法の理念は「人間の尊厳」の確保にあることを明らかにしたこと。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 雇用差別禁止法と法の内因性2019

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2018-2 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の尊厳――労働法学からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      水林彪・吉田克己編『市民社会と市民法――civilの思想と制度』(日本評論社)(図書所収論文)

      巻: - ページ: 591-623

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の雇用における性差別禁止法の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1911 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間の尊厳――労働法学からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      水林彪・吉田克己編『市民社会と市民法--civilの思想と制度』日本評論社(図書所収論文)

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「昇進させない企業」をなくすための法的戦略2017

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 704号 ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雇用平等法の課題2017

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      日本労働法学会編『講座労働法の再生--人格・平等・家族責任』日本評論社(図書所収論文)

      巻: 4 ページ: 209-233

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 有期契約労働者(ドライバー)の手当・一時金等差額と労働契約法20条違反の成否――ハマキョウレックス事件2017

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      重要判例解説

      巻: 1505 ページ: 242-243

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「人間の尊厳」と労働法2017

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 748号 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セクシュアル・ハラスメント――福岡セクシュアル・ハラスメント事件2016

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 雑誌名

      労働判例百選

      巻: 第9版 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の雇用における性差別禁止法の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      相澤美智子
    • 学会等名
      日韓労働法フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 労働法[第2版]2019

    • 著者名/発表者名
      和田肇、相澤美智子、緒方桂子、山川和義
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535806856
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi