• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「社会の平穏を害する罪」の現代的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K03368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関九州大学

研究代表者

野澤 充  九州大学, 法学研究院, 教授 (70386811)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード刑法 / 業務妨害罪 / 公共の平穏 / 社会法益 / 刑事法制史 / 刑事立法 / 刑事法学 / 業務妨害 / 立法論
研究成果の概要

ドイツ刑法典各則第7章の「公共の秩序に対する犯罪行為」の犯罪類型について、その意義を分析・検討した結果、当該第7章が特殊な経緯で規定されたものであること、および1976年の改正で、その中の126条の「犯罪の脅迫による公共の平穏の妨害」罪がそれまでの文言に比べてより具体化・明確化された文言に変更されたことが明らかとなった。
またこのような「単純な公共の平穏を害する行為」に対して、日本では「業務妨害罪」を歯止めなく運用しようとする傾向があり、これが罪刑法定主義違反の問題をもつものであって、まさに上述のドイツのような規定の新たな刑事立法の必要性があることも明らかにすることとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では「単純な公共の平穏を害する行為」を直接に処罰する規定がなく、そのような行為を「業務妨害罪」の無理やりな解釈論によって対処しようとする状況が見られる。本研究により処罰規定のそのような運用の問題点を示すことで、一般的には「解釈論の限界」を理論的に示すと同時に、また当該行為態様に対する新たな処罰規定の必要性およびそのあり方を示すことで、「(刑事)立法論の必要性の明確化」をも理論的に示すことを可能にした。これは新たな事例が現れるたびにケースバイケースに行われがちな刑事立法に、理論的一貫性を与えるものといえ、その将来的な学術的・社会的意義は計り知れないものといえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] エアランゲン=ニュルンベルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] エアランゲン=ニュルンベルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツライヒ刑法典(1871年)の編纂過程について2020

    • 著者名/発表者名
      野澤充
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 87巻2号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 虚偽犯罪予告行為と業務妨害罪・再論2019

    • 著者名/発表者名
      野澤充
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 85巻3・4合併号 ページ: 285-307

    • NAID

      120006606481

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 窃盗罪における「財産損害」?──「相当額の対価」が存在する事例に関連して2018

    • 著者名/発表者名
      野澤充
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 375・376号 ページ: 264-289

    • NAID

      120006469339

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑法典における一般的自首規定の制度根拠──明治期以降の規定を素材に2017

    • 著者名/発表者名
      野澤充
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 84巻3号

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中止犯規定は単なる「量刑規定」か?2016

    • 著者名/発表者名
      野澤充
    • 雑誌名

      『浅田和茂先生古稀祝賀論文集』

      巻: 上巻 ページ: 433-449

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] トーマス・フォルンバウム ドイツ現代刑事法史入門2020

    • 著者名/発表者名
      公文孝佳・野澤充共訳
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 刑法典における一般的自首規定の制度根拠──明治期以降の規定を素材に

    • URL

      https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1913972/p284.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 窃盗罪における「財産損害」?──「相当額の対価」が存在する事例に関連して

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/17-56/013nozawa.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi