• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報化社会における警察活動の透明性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

三島 聡  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60281268)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード警察 / 録音・録画 / 透明性 / 刑事法学
研究成果の概要

情報技術の発展は警察活動の透明性の確保に資する面があり、本研究はこの点に着目して警察研究を進めようとしたものである。諸外国では、警察官に小型軽量のカメラを装着しその活動を録音・録画するという警察官装着カメラの制度が導入されているが、これについて精力的な検討をおこない、包括的な論稿を執筆した。そのほか、GPS捜査、取調べの録音・録画事例の分析、改正通信傍受法、職務質問の際の実力行使、警察における外部機関など、関連する課題につき、論稿執筆や学会報告をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報技術は、警察活動の透明性に資する面もあるが、逆にその拡大や匿名化にも資する。その限界や課題にしっかり向き合う必要がある。たとえば警察官装着カメラにおいては、逐一録音・録画することは警察活動の透明性に資する一方、私人にたいする広範な監視を許容することになってしまう。そこで、発表した論稿では、その有用性と課題を明確にし、どのような制度設計をすればよいのかの手がかりを示そうと努めた。そのほか、取調べの透明化に一定程度つながるものの限界も有している録音・録画の事例分析、情報技術が警察活動の秘匿化につながるGPS捜査や盗聴についての研究など、現代日本がかかえる警察の透明性に関する諸問題を検討した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特殊詐欺の勾留に対する準抗告〔理論的検討〕2019

    • 著者名/発表者名
      三島 聡
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 97 ページ: 164-167

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 職務質問およびその付随行為における「任意」――日常用語的理解は誤りなのか2019

    • 著者名/発表者名
      三島 聡
    • 雑誌名

      大阪市立大学法学雑誌

      巻: 64(4) ページ: 883-909

    • NAID

      120006841190

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 再審請求審における証拠の明白性判断と供述心理学鑑定の意義――大崎事件第3次再審請求2018

    • 著者名/発表者名
      三島 聡
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90(10) ページ: 122-125

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] GPS捜査は強制処分であり、立法による対応が望ましいとされた事例(最大判2017〔平29〕・3・15)2018

    • 著者名/発表者名
      三島 聡
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch(法学セミナー増刊)

      巻: 23 ページ: 209-212

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 性犯罪に関する2017年刑法改正――強制性交等罪と監護者わいせつ・性交等罪をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      三島聡
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 94 ページ: 182-189

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑事施設独自の医療から社会共通的な医療へ――イングランド刑事施設医療の保健省移管をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      三島聡
    • 雑誌名

      矯正講座

      巻: 37 ページ: 143-165

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共謀罪法案の提出に反対する刑事法研究者の声明〔解説〕2017

    • 著者名/発表者名
      三島聡
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 90 ページ: 114-114

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] GPS装置による動静監視の解釈論的検討2017

    • 著者名/発表者名
      三島聡
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 89 ページ: 116-122

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 録音・録画技術と警察活動の透明化――警察官装着カメラをめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      三島聡
    • 雑誌名

      浅田和茂先生古稀祝賀論文集

      巻: 下 ページ: 159-189

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 盗聴法(通信傍受法)「改正」――政府は国会論議で疑問に答えたのか2016

    • 著者名/発表者名
      三島聡
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 510 ページ: 21-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Excellent Civilian Oversight?: The Case of Police Accountability in Low-Crime Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      三島 聡
    • 学会等名
      24th Annual Conference of the National Association for Civilian Oversight of Law Enforcement
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 裁判員裁判における量刑評議の目標とその実現のための方策――刑の量定という法の営みにおける市民の経験的判断の扱いをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      三島 聡
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 2016年改正刑事訴訟法・通信傍受法条文解析2017

    • 著者名/発表者名
      川﨑英明、三島聡、渕野貴生(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi