• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症患者の医療同意と財産権保護における本人自己決定のための法的枠組みの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関山梨県立大学

研究代表者

澁谷 彰久  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (40550463)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者 / 認知症 / 意思決定支援 / 地域支援ネットワーク / 財産管理 / 成年後見 / 信託 / 任意後見 / 成年後見制度 / 医学的治療の事前指示 / Mental Capacity / 代理意思決定 / 地域連携ネットワーク / 見守り社会と法 / 金融取引と地域連携 / 市民後見人 / 民事信託 / スペシャルニーズトラスト / 後見制度支援信託 / 認知症と意思決定 / 成年後見法制度 / 信託制度 / 民事法学
研究成果の概要

本研究により、認知症患者の医療同意と財産権保護という2つの側面から、本人の自己決定に関する法的枠組みについて、以下の3点を具体的に示すことができた。
①後見類型を補助類型に1本化した場合、本人の意思を契約当事者内で情報共有するための定型化された意思確認フォーマットが有用である。②本人の利益保護のためには、代理意思決定者の法的権限以外に医療・福祉の専門家や、関係する行政・司法・金融機関との連携によるチェック機能が求められる。③医療・福祉現場における認知症患者の意思決定のための専門チームを育成するためには、各専門領域の専門家と実務家との協働による継続的・組織的な地域ネットワークが有効である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療・介護従事者と外部専門職と家族の間では、侵襲性を伴う医療行為を行う時、患者である当事者本人の意向と対応方針をめぐって対立する場合がある。同様の状況は、高齢者(含む障害者)の自律的な権利擁護機能としても、今後の法的な基盤と信頼性が社会から強く期待されている。本研究成果により、医療同意等の医療法分野と財産管理等における民事法理論の具体的応用事例として、認知症看護と介護における現場の実情に合った、医療同意と財産管理権の本人意思決定システムを構築することができる。成年後見や民事信託の法的課題と実務上の課題を明らかにし、地域における意思決定支援システムが示され、導入することができる意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] David English教授講演会「アメリカのスペシャル・ニーズ・トラストと成年後見法」参加報告2019

    • 著者名/発表者名
      澁谷彰久
    • 雑誌名

      成年後見法研究

      巻: 16 ページ: 115-123

    • NAID

      40022275374

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「信託口預金口座」の法的性質と課題─福祉型管理口座の必要性を考える2017

    • 著者名/発表者名
      澁谷彰久
    • 雑誌名

      信託フォーラムVol.7(日本加除出版)

      巻: 7 ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「〈パネル7〉経済的搾取と監督 第4回成年後見法世界会議報告2~The 4th World Congress on Adult Guardianship~」2017

    • 著者名/発表者名
      澁谷彰久
    • 雑誌名

      実践成年後見No.68(民事法研究会)

      巻: 68 ページ: 100-103

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『高齢社会における信託制度の理論と実務 金融・信託業から医療・福祉・看護までの役割と機能』(編集代表 新井誠)2017

    • 著者名/発表者名
      澁谷彰久(第2章 「後見制度支援信託と専用口座について―預金口座の法的機能からの考察―」)
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      日本加除出版
    • ISBN
      9784817843791
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi