• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子的決済手段(電子マネー・仮想通貨)の法的性質―法改正・立法化に向けた提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K03414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関東洋大学

研究代表者

深川 裕佳  東洋大学, 法学部, 教授 (10424780)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードキャッシュレス決済 / 銀行口座振込・振替 / 電子マネー / 仮想通貨 / 口座振込 / 口座振込み / 決済 / 債権譲渡 / 三者間相殺 / 相殺 / ネッティング / 電子マネー・仮想通貨による決済 / 金銭による決済 / 弁済 / 債権の消滅
研究成果の概要

本研究課題では,電子的決済手段として,銀行口座振込・振替も含めて,電子マネー・仮想通貨について,立法化の進むEU法を比較対象として検討を行った。その結果,技術的進歩による状況の変化が,これまでの立法および解釈について,実態に見合った変更を求められていることを確認した。とはいえ,そのための法的ルールの検討は,どこまで既存の法体系に組み込まれうるかという問題に関する十分な考察を必要としている。場当たり的な部分的立法によって,消費者(決済サービスの利用者)を不安定な状況に陥らせることがないように,統一的でわかりやすいルールを備える必要があるからである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

振込・振替については,従来,議論の蓄積があるところ,決済システムの進歩によって資金の移動と振込・振替指図の移動との間の時間差が短縮されている今日,これに見合った法的議論が必要になるものと考えらえた。電子マネーについては,前払式支払手段として立法的な手当てがなされているものの,クレジットカードと組み合わせられるなどの複雑な仕組みが消費者被害を拡大しうることを考察した。仮想通貨については,実社会における利用状況が日々変化する中で,資金決済法に定義される支払手段としての側面だけでなく,資金調達手段や金融商品としての側面も捕捉できる暗号資産のようなより広い定義が必要となることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] (研究ノート)仮想通貨(暗号通貨)の定義に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 62巻3号 ページ: 273-292

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 判批(東京高判平成29・1・18)〔電子マネーサービス業者の説明義務〕2019

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2386号 ページ: 153-157

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 譲渡債権の「発生原因である契約」から生じた自働債権による三者間相殺(民法新469条2項2号)2018

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 61(3) ページ: 133-161

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フランスにおける預貯金口座に対する振込み (virement) をめぐる法状況2017

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 36 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消滅時効と相殺の競合に関する検討――民法508条における相殺の要件2017

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 60(3) ページ: 143-197

    • NAID

      120006029304

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多数当事者間相殺「契約」の法的性質――フランスにおける「共同的法律行為」説から得られる示唆2017

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      法政論集(名古屋大学)

      巻: 270 ページ: 115-129

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 相殺契約は狭義の契約(contrat)か,合意・協定(convention)か2016

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 60(2) ページ: 112-100

    • NAID

      40021059406

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [図書] 千葉恵美子編『キャッシュレス決済と法規整─横断的・包括的な電子決済法制の制定に向けて』(分担執筆範囲:「フランスにおける振込・振替をめぐる法状況」)2019

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      民事法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 椿寿夫編『三角・多角取引と民法法理の深化(別冊NBL No.161)』2016

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳「三者(多数者)間相殺と三角・多角取引」
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi