• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性的少数者にみる民事司法アクセスの現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 16K03454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

上石 圭一  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80313485)

研究分担者 大塚 浩  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (30324958)
草山 太郎  追手門学院大学, 地域創造学部, 准教授 (80331776)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード民事司法アクセス / 性的少数者 / LGBT / 同性婚 / セクシャルマイノリティ / 相談 / 承認 / 配分 / 司法アクセス / 性的マイノリティ / 社会運動 / 法社会学
研究成果の概要

性的少数者も、何らかの問題を抱えたときには、様々な相談機関を利用する。しかし、例えば痴漢の被害のような性的問題を抱えたとき、相談機関や公的機関に相談したところ、当人の性的指向を理由に適切に扱ってもらえなかったという経験を持つ者は少なくなく、そうした経験は彼らの間で流布している。それゆえ問題の種類によっては相談することを諦めるケースが多い。その結果、問題を抱えても仲間内で相談するに留まらざるを得ないことになるという点で、司法アクセスにハードルがあることが明らかになった。もっとも、同性婚訴訟では、エスタブリッシュメントの支持を得ており、状況が変化しつつある可能性のあることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

民事司法アクセスについては、『司法制度改革審議会意見書』に基づいて、弁護士増員が図られたり、法テラスが設置されるなど、様々な改善が図られ、一定の効果を上げている。これは、多くの市民にとっては民事司法アクセスに対する改善と言えるかもしれない。だが、性的少数者というマイノリティの司法アクセスの現状という点でいうならば、こうしたマイノリティにとっては、司法アクセスの改善は、単に地理的あるいは経済的な面でのアクセス障壁をなくすだけではなく、実質的な意味で相談機関となる関係者の偏見をなくさなければ改善しないということである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 62期弁護士第3回・67期弁護士第2回ウェブ調査 : 記述統計による分析2020

    • 著者名/発表者名
      藤本亮・石田京子・武士俣敦・上石圭一・宮澤節生
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 285 ページ: 1-58

    • DOI

      10.18999/nujlp.285.1

    • NAID

      120006821489

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/29834

    • 年月日
      2020-03-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 62期弁護士第3回・67期弁護士第2回ウェブ調査基本報告書2019

    • 著者名/発表者名
      藤本亮,石田京子,武士俣敦,上石圭一,宮澤節生
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 284 ページ: 193-260

    • DOI

      10.18999/nujlp.284.6

    • NAID

      120006777569

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/29019

    • 年月日
      2019-12-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑事弁護の組織的基盤と都市型公設事務所―その課題と展望2019

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 雑誌名

      青山法務研究論集

      巻: 18 ページ: 169-186

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑事弁護の経済的基盤と刑事弁護士の所得2019

    • 著者名/発表者名
      上石圭一
    • 雑誌名

      青山法務研究論集

      巻: 18 ページ: 125-152

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] セクシャル・マイノリティの「困りごと」とそれへの対応2019

    • 著者名/発表者名
      草山太郎
    • 雑誌名

      追手門学院大学地域創造学部紀要

      巻: 4 ページ: 145-162

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Young Lawyers' Income, Satisfaction and the Concern for the Future: How Have They Changed in the Last Decade2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ageishi
    • 学会等名
      Asian Law & Society Association
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 刑事弁護の経済的基盤および刑事弁護士の所得とそのインパクトに関する弁護士たちの認識2019

    • 著者名/発表者名
      上石圭一
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 所得、満足度、および不安感の変化―62期、67期弁護士のコーホート調査をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      上石圭一
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 刑事弁護の組織的基盤としての都市型公設事務所の状況2019

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 欧米の法社会学における不平等研究2018

    • 著者名/発表者名
      上石圭一
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における現代『不平等』研究の法社会学的意義2018

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 行政・学校・地域社会との連携による大学生の消費者啓発活動の展開2018

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 学会等名
      国民生活センター全国消費者フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 消費者問題への新しい視点と展開-県内での実践を通して2018

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 学会等名
      奈良県公平委員会連合会 事務研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Rules on Mandatory Public Interest Activities of Japanese Bar Associations2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Otsuka and Setsuo Miyazawa
    • 学会等名
      NUS Law Symposium, Lawyers & Access to Justice: Challenging Pro Bono
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Public Interest Lawyering and Cause Lawyering in Japan: The Impact of the Rules on Mandatory Public Interest Activities of Japanese Bar Associations2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Otsuka
    • 学会等名
      Asian Law and Society Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 法・社会・消費者-消費者法とNPOの新しい役割について考える2017

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 学会等名
      なら消費者ねっと 総会・記念学習会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 消費者行政と消費者運動の連携について2017

    • 著者名/発表者名
      大塚浩
    • 学会等名
      奈良県消費者行政担当職員研修
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] スタンダード法社会学2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤岩夫・阿部昌樹
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Lawyers & Access to Justice: Challenging Pro Bono2020

    • 著者名/発表者名
      Helena Whalen Bridge (ed.)
    • 出版者
      Cambridge Univ. Press
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ジェンダーで問い直す暮らしと文化-;新しい生活文化学への挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      奈良女子大学生活文化学研究会編
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      敬文舎
    • ISBN
      4906822797
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Lawyers & Access to Justice: Challenging Pro Bono2019

    • 著者名/発表者名
      Helena Whalen Bridge(ed.)
    • 出版者
      NUS Press
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ジェンダーで問い直す暮らしと文化-新しい生活文化学への挑戦—2018

    • 著者名/発表者名
      奈良女子大学生活文化学研究会編
    • 出版者
      敬文舎
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Lawyers & Access to Justice: Challenging Pro Bono2018

    • 著者名/発表者名
      Helena Whalen Bridge(ed.)
    • 出版者
      NUS Press
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代日本の法過程・上・下2017

    • 著者名/発表者名
      上石圭一・大塚浩・武蔵勝宏・平山真理
    • 総ページ数
      1616
    • 出版者
      信山者
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi