• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい個人情報保護法制とグローバル企業の情報法コンプライアンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関関西大学

研究代表者

高野 一彦  関西大学, 社会安全学部, 教授 (40553128)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード個人情報 / プライバシー / GDPR / 法人ペナルティー / 情報法コンプライアンス / 個人情報保護法 / ペナルティ / EU一般データ保護規則 / データ保護の十分性 / 個人情報保護 / コンプライアンス / 営業秘密 / コーポレートガバナンス / 内容統制システム / 個人データ・コンプライアンス / 匿名加工情報 / 情報法 / ビッグデータ
研究成果の概要

2020年の個人情報保護法の改正に向けた提言を行うことを目的に、2016年からの4年間、研究協力者とともに8回の公開シンポジウムを開催し立法提案を行った。また2017年9月27日~30日には香港で開催された第39回データ保護プライバシー・コミッショナー国際会議に参加し、各国のデータ保護とプライバシーに関する最新の議論を行った。
本研究のテーマでの学会・学術団体での研究報告等を6回行い、論文5本、共著・分担執筆4冊を公表し、招聘講演を53回行い、新たな情報法コンプライアンスの普及に努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2015年9月3日成立の改正個人情報保護法は、未解決の課題が数多く残っていた。この課題は、2019年1月23日の日EU間のデータ保護の十分性の相互承認における、2年後の見直しにも影響を及ぼすこととなり、わが国の経済発展の阻害要因となる可能性があった。本研究は、GDPRを中心とした海外の法制度と運用、2019年1月23日の日EU間のデータ保護の十分性相互承認、及び企業の取組状況に関する調査研究を行い、研究協力者とともに2020年の同法改正への提言を積極的に行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 持続的成長に向けたコンプライアンス・プログラムとは2020

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 雑誌名

      衆知

      巻: 2020.3-4号 ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] コンプライアンス担当者の為の法令部会2018

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 雑誌名

      経営倫理

      巻: 91号 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長期的な視座に立ったコンプライアンス部門の充実を2017

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 雑誌名

      Business Law Journal

      巻: 2017年7月号 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 企業の危機管理体制の整備とBCP策定に関する報告と提言2017

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 雑誌名

      経営倫理

      巻: 85号 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アドバイザーの役割と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      田中宏司、池田耕市、吉田邦夫、髙野一彦、星野邦夫、村松邦子による座談会抄録
    • 雑誌名

      経営倫理

      巻: 88号 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい法制度に対応したコンプライアンス・プログラムの定立を2016

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 雑誌名

      衆知

      巻: 2017.1-2号 ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 健康で安全な職場が醸成する社員のモチベーション2020

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      日本経営倫理士協会 第10回特別シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業コンプライアンスの近時の動向 -法の有効性と法人罰に関する一考察-2019

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      情報法制研究会 第8回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2020年 個人情報保護法改正に向けて -法の有効性に関するコンプライアンスの視座からの考察-2019

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      社会安全政策研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 個情報保護法の直し-中間整理とパブコメ-(パネルチェア)2019

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      堀部政男情報法研究会・森田朗行政学研究会 共同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2020年 個人情報保護法改正に向けて -中間整理と日・EUデータ保護の十分性相互認証の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      日本経営倫理学会 法務コンプライアンス研究部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 内部者による情報の不正取得と法的制裁2019

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      関西大学・産経新聞シンポジウム『危機の時代』第4回「情報流出は防げるか 狙われる企業とSNSの落とし穴」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 内部通報制度の活性化が企業を救う― 通報者保護の重要性―2018

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      日本経営倫理士協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業コンプライアンスの近時の動向ー法の有効性と法人罰に関する一考察ー2018

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      情報法制研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二宮尊徳の至誠、顧客満足2017

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      日本経営倫理学会CSR研究部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 改正個人情報保護法、GDPRの概要と企業における課題2017

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      日本経営倫理学会、情報システム学会、日本経営倫理士協会及び経営倫理実践研究センターの共同開催による特別シンポジウム「情報セキュリティ-いま問われる企業力-」における基調講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ビッグデータとしての個人情報の利用と保護に関する課題と提言ー個人情報保護委員会が担う役割を中心としてー2016

    • 著者名/発表者名
      髙野一彦
    • 学会等名
      日本経営倫理学会研究発表大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 石田梅岩に学ぶ「石門心学」の経営2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏司、水尾純一、蟻生俊夫
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      同友館
    • ISBN
      9784496054129
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 社会安全学入門― 理論・政策・実践―2018

    • 著者名/発表者名
      関西大学社会安全学部編、分担執筆
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Science of Societal Safety: Living at Times of Risks and Disasers2018

    • 著者名/発表者名
      S. Abe, M. Ozawa, Y. Kawata,(eds.), coauthor
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 二宮尊徳に学ぶ『報徳』の経営2017

    • 著者名/発表者名
      田中宏司、水尾順一、蟻生俊夫編著、分担執筆。私は第3章「尊徳の至誠 -顧客満足-」79-88頁を担当した。
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      同友館
    • ISBN
      4496053012
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 髙野一彦研究室

    • URL

      http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~takano/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi