• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政府活動を多角的に検証するための文書管理の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関熊本大学

研究代表者

魚住 弘久  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60305894)

研究分担者 大黒 太郎  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (20332546)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード文書管理 / 震災関係文書 / 文書行政 / 震災関連文書 / 政府活動
研究成果の概要

本研究では、大きく2つのテーマについて研究を実施した。第一に、政府活動を検証するための前提となる政府「内」(中央政府と自治体)の文書管理の実態について調査・検討を行った。そして、第二に、当事者として関わった福島での原発事故後の「避難」から「復興」にいたる諸活動(政府「外」)についての文書整理を実際に行った。これらの研究成果は、雑誌論文で公表したほか、学会で報告するなどした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、第一に政府「内」において、中央政府における文書管理の作動形態が司法・立法・行政機関間で極めて類似していることを確認した。これは、行政機関で見られた文書管理の問題が政府機関全体の問題でもあることを示している。本研究ではまた、一部の自治体で今後の文書管理のモデルとなり得る先駆的な取り組みがなされていることを明らかにした。第二に当事者として関わった活動団体の記録を整理することで、政府「外」の文書管理をめぐる課題を考察した。本研究では、政府活動を検証するには、政府「内」だけでなく政府「外」の文書管理も重要であることを確認し、論点提起を行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文書管理における廃棄の論点2020

    • 著者名/発表者名
      魚住弘久
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 2月号 ページ: 3234-3234

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 当事者として活動し、当事者として記録を残す―東日本大震災後に取り組んだ「学生避難バス」と「かーちゃんの力・プロジェクト」を振り返って2020

    • 著者名/発表者名
      大黒太郎・魚住弘久
    • 雑誌名

      被災地図書館との震災資料の収集・公開に係る情報交換会報告書

      巻: 9回 ページ: 510-510

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 文書をどのように残していくか―保管・廃棄・移管をめぐる自治体の取り組みと課題2017

    • 著者名/発表者名
      魚住弘久
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 熊本地震を通してみた交通インフラ復旧の課題ー南阿蘇鉄道を手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      魚住弘久
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108-3 ページ: 103-109

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 熊本地震と南阿蘇鉄道ー自然災害からの交通インフラ復旧の視点と課題ー2016

    • 著者名/発表者名
      魚住弘久
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 138 ページ: 75-124

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 当事者として活動し、当事者として記録を残す―東日本大震災後に取り組んだ「学生避難バス」と「かーちゃんの力・プロジェクト」を振り返って2020

    • 著者名/発表者名
      大黒太郎・魚住弘久
    • 学会等名
      第9回被災地図書館との震災資料の収集・公開に係る情報交換会(神戸大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 行政文書の廃棄をめぐる諸論点2019

    • 著者名/発表者名
      魚住弘久
    • 学会等名
      「熊本発・行政文書管理の未来型~自治体法務の高度化に向けて」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自治体行政における文書管理の諸相2017

    • 著者名/発表者名
      魚住弘久
    • 学会等名
      日本自治学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 飯舘村に生きて 20人の足跡②2020

    • 著者名/発表者名
      飯舘村・福島大学行政政策学類(大黒ゼミ)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      飯舘村「自分史」作成事業
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi