• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ連邦議会指導部の強化と立法過程の行動論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関名城大学

研究代表者

松本 俊太  名城大学, 法学部, 教授 (90424944)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアメリカ連邦議会 / 政治指導者 / 分極化 / 行動論 / 政策過程論 / 政党指導部 / 立法過程
研究成果の概要

本研究は、第1に、アメリカ連邦議会において進行している二大政党の分極化の一側面として増加している、議会指導部の裁量による議題や議事手続の選択と、その結果としての立法過程の帰結、および両者の関係を説明する。第2に、理論的には、議会指導部のパーソナリティ・政策過程と権力過程の偶然の結びつき・議会指導部と大統領や議員のネットワークといった、行動論的な理論枠組を用いる。第3に、実証の方法は、議会制度や議会内政党およびその歴史的変遷の概説・直近の議会指導部の行動や重要立法の成立過程の比較事例研究・議会内での議員と議会指導部の関係の計量分析からなる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、1つは日本との比較への含意である。アメリカ議会と比較可能性が最も高いのは日本の国会である。全く異なる統治機構の下で、両国の議会政治に共通点がみられるなら、それは、本研究の主たる主張である新制度論の限界を補強する知見となる。もう1つは、日本のアメリカ政治研究への貢献、具体的には、アメリカ本国の科学的なアメリカ研究では行動論的な研究が脈々と続いており、これを日本に紹介することである。
社会的には、アメリカ議会については、報道はもちろん研究者が日本語で発信することも少ない。本研究は、期間中に大統領が交代し、議会との関係も変化した機会を捉え、一部同時代的な研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(10件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 政党指導部は今でも所属議員の代理人なのか?(一)2020

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 69 ページ: 79-104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政党指導部は今でも所属議員の代理人なのか?(二)2020

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 69 ページ: 55-90

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経済教室:米税制改革の行方(下)2017

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 雑誌名

      日本経済新聞

      巻: 6月1日朝刊

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:木下健著『二院制論―行政府監視機能と民主主義―』信山社, 20152017

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 雑誌名

      選挙研究

      巻: 33-1 ページ: 78-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ連邦議会における財政調整「制度」の転用の「過程」: ブッシュ(子)・オバマ・トランプ政権の重要立法の比較事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Explaining Congressional Polarization through Party Leaders’ Daily Relationship with Members2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Shunta
    • 学会等名
      Midwest Political Science Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 政党指導部は今でも所属議員の代理人なのか?:アメリカ連邦議会における政党指導部の発達と分極化2018

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Explaining Congressional Polarization through Party Leaders’ Daily Relationship with Members2018

    • 著者名/発表者名
      Shunta Matsumoto
    • 学会等名
      Midwest Political Science Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 危機のアメリカ「選挙デモクラシー」:社会経済変化からトランプ現象へ2020

    • 著者名/発表者名
      吉野孝・前嶋和弘編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916347
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] アメリカ大統領は分極化した議会で何ができるか2017

    • 著者名/発表者名
      松本俊太
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi