• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民教育と政策評価―「地方創生」と18歳選挙権―

研究課題

研究課題/領域番号 16K03499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関同志社大学

研究代表者

山谷 清志  同志社大学, 政策学部, 教授 (90230599)

研究分担者 今川 晃  同志社大学, 政策学部, 教授 (50183744)
窪田 好男  京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (60330411)
橋本 圭多  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (60755388)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード政策評価 / アカウンタビリティ / 18才選挙権 / 地方創生 / 行政事業レビュー / 参加型評価 / 参加型予算 / ポピュリズム / シビリアン・コントロール / 研究開発評価 / シチズンシップ教育 / 政治学 / 公共政策
研究成果の概要

2016年に政府は投票年齢を18歳に引き下げ、新しい民主主義の可能性に期待が高まった。この研究プロジェクトは政府の民主的アカウンタビリティを確保する2つの方法を推奨した。 第1は高校生に政策評価を教えることであり、彼らは政府の政策、例えば地方活性化プログラムや地方創生プログラムを評価することによって、身近な現実から政治(投票)に目覚めるはずである。2つめはシティズンシップ教育におけるアクティブラーニングの活用である。現地調査、データ収集とその客観的分析、他所との比較などの評価手続をふまえた討論型学習によって民主主義のリテラシーが研鑽される。政策評価はシティズンシップを学ぶ有力な方法になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

18歳に民主主義の思想、歴史を教えることは重要だが、それは既に中学校や高校の社会科で行われてきている。他方、模擬投票はあくまでも模擬でしかない。18歳が求めているのは、身近な地域社会に存在する課題に政府や自治体の政策が適合しているかどうか、また予算が不足する中で政策の優先順位をどうするのかを考える場である。この場を提供しないので、選挙で棄権が増える。「政治教育」に敏感すぎると批判される学校教育の現場であっても、各地域課題は切実な課題であることは認識しており、政府や自治体がその課題に取り組み、解決できたかどうかを知る政策評価は若い人にこそ重要な民主主義のリテラシー、アカウンタビリティである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本の科学技術行政における評価の現状2019

    • 著者名/発表者名
      橋本圭多
    • 雑誌名

      評価クウォータリー

      巻: 48 ページ: 43-56

    • NAID

      40021785656

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 政策評価における「官」・「学」協働の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 雑誌名

      評価クウォータリー

      巻: 47 ページ: 2-20

    • NAID

      40021717910

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 政策評価とアカウンタビリティ再考-「18才選挙権」のインパクト2017

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 第17巻2号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 参加型評価と参加型予算-ポピュリズムと18才選挙権-2017

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 雑誌名

      同志社政策科学研究

      巻: 第19巻第1号 ページ: 191-205

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方分権改革と財政危機の自治体評価2016

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 16 ページ: 31-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 評価におけるアカウンタビリティとマネジメントの相2018

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 評価制度の断片化によるアカウンタビリティの散逸2018

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 政策評価をめぐる「官学連携」の意味-専門知識と実務能力-2018

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本公共政策学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地方自治体の行政評価とファシリテーション2018

    • 著者名/発表者名
      窪田好男
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 参加する市民・参加しない市民2 ー参加型評価のために無作為抽出された市民を対象とするアンケートの結果からー2018

    • 著者名/発表者名
      窪田好男
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 行政と評価間関係―研究開発評価・政策評価・独立行政法人評価2018

    • 著者名/発表者名
      橋本圭多
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本の科学技術政策と行政統制2018

    • 著者名/発表者名
      橋本圭多
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 参加型評価と参加型予算-ポピュリズムと18才選挙権-2017

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      同志社大学政策学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民参加と参加型評価のフロンティア-参加型予算の可能性-2017

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本評価学会 春季第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究開発政策の評価とガバナンス-アカウンタビリティの視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本評価学会 第18回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 18才選挙権と政策評価2016

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本評価学会関西支部研究大会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 政策評価とアカウンタビリティ再考2016

    • 著者名/発表者名
      山谷清志
    • 学会等名
      日本評価学会秋期全国研究大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi