• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非核三原則の規範化をめぐる政治外交過程

研究課題

研究課題/領域番号 16K03502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関九州大学 (2019)
龍谷大学 (2016-2018)

研究代表者

中島 琢磨  九州大学, 法学研究院, 准教授 (20380660)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード非核三原則 / 日米安保体制 / 日本外交 / 日本政治 / 日本外交史 / 核兵器 / 事前協議制度 / 安保改定交渉 / 核兵器(原子兵器) / 鳩山一郎内閣 / 冷戦 / 佐藤政権 / 日本政治外交史
研究成果の概要

本研究では、非核三原則の成立と規範化のプロセスを政治外交史の側面から明らかにするため、以下の作業を行った。①鳩山一郎内閣期に原子兵器の日本貯蔵問題が政治争点化した経緯を考察した。②佐藤栄作首相が非核三原則による核非武装と核不拡散の政策方針を定めたことに着目しつつ、佐藤が沖縄返還に向けて下した5つの重要局面での判断と決定の内容を検討した。③沖縄からの核兵器の撤去の決定をめぐる因果関係を、日本の非核政策に基づく撤去要求と米軍の軍事戦略という、日米二国間の政策対立の図式に基づき考察した。④核兵器の持込み問題に関する日本側のフォーミュラの作成経緯と内容を検討した。それぞれ論文又は共著として公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非核三原則は、日本の安保政策の準拠枠組みとなっているが、その成立と規範化に至る歴史の過程は十分に明らかになってはいない。このことを踏まえて本研究では、上記の①から④の作業を通じて、三原則の政策化に至る重要場面を明らかにすることをめざした。1967年に野党が提起した非核三原則が、わずか4年で与野党の有力政治家の間に政策論として広がり、1971年に国会決議にまで至ったことは、保革対立の軸を強調する「55年体制」の分析枠組みだけでは捉えられない政治動態が存在していたことを示している。この意味で非核三原則の政策化をめぐる経緯の解明は、昭和の日本政治外交史の重要な課題の一つとして位置づけられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第15回 石橋政嗣旧社会党委員長~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻3号 ページ: 27-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第14回 伊藤昌哉元首相秘書官~米国の核の傘と傘と非核三原則の交差点」2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻1・2号 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 【資料】渕上貞雄 元参議院議員 聞き取り記録2020

    • 著者名/発表者名
      篠原新・中島琢磨・山田涼介
    • 雑誌名

      『奥田八二研究会会報』

      巻: 4 ページ: 330-428

    • NAID

      120006820069

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「戦後の日本は主権を回復したか――『独立の実質化』の問題の視点から」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『年報政治学2019-Ⅰ 主権はいま』

      巻: 2019-Ⅰ ページ: 137-158

    • NAID

      130007858514

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』 第13回 小坂善太郎元外務大臣~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻12号 ページ: 34-46

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』 第12回 安川壮・元駐米大使(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻10号 ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第11回 安川壮・元駐米大使(上)~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻9号 ページ: 22-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第10回 石田博英・元内閣官房長官2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻7・8号 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第9回 加藤陽三・元防衛事務次官~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻6号 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第8回 林修三・元内閣法制局長官(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻5号 ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 構成・解説「『灰色の領域』第7回 林修三・元内閣法制局長官(上)~米国の核の傘と非核三原則の交差点」2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第50巻4号 ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 解説(「灰色の領域」第6回 山田久就・元外務事務次官(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点[取材記録公開])2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』(2019年3月)

      巻: 544 ページ: 33-36

    • NAID

      40021829382

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 解説(「灰色の領域」第1回取材記録公開~米国の核の傘と非核三原則の交差点)2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』(2018年7・8月)

      巻: 538 ページ: 10-17

    • NAID

      40021577577

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 池宮城陽子『沖縄米軍基地と日米安保:基地固定化の起源 1945-1953』2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『防衛学研究』

      巻: 59 ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 解説(「灰色の領域」第2回 藤山愛一郎~米国の核の傘と非核三原則の交差点[取材記録公開])2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』(2018年9月)

      巻: 539 ページ: 60-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 解説(「灰色の領域」第3回 飛鳥田一雄~米国の核の傘と非核三原則の交差点[取材記録公開])2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』(2018年10月)

      巻: 540 ページ: 34-37

    • NAID

      40021699301

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 解説(「灰色の領域」第4回 高橋通敏外務省元条約局長~米国の核の傘と非核三原則の交差点[取材記録公開])2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』(2018年12月)

      巻: 542 ページ: 43-48

    • NAID

      40021750385

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子兵器の日本貯蔵問題2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 第50巻第4号 ページ: 1-35

    • NAID

      120007154652

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄返還交渉の関係記録と研究の視点――この10年をふり返って2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      外務省外交史料館研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベトナム戦争と同盟内政治の論点――日本の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「米国による同盟の戦略的調整に関する比較歴史研究」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 書評報告:菅英輝『冷戦と「アメリカの世紀」――アジアにおける「非公式帝国」の秩序形成』(岩波書店、2016年)2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 楠田たちが描いたビジョンとその展開――戦後観への着目2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      楠田資料研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後の日本は主権を回復したか――日米安保と沖縄を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      主権研究会(『年報政治学』)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 討論者(岸俊光「佐藤政権期の非核政策再考」、山添博史「ソ連外交と軍縮・不拡散問題」、川嶋周一「NPT条約成立交渉におけるユーラトムの位置付けについて」〔分科会Aー2「核不拡散体制の再考〕)2017

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際収支問題の地域横断性――日米関係の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本国際政治学会分科会D-2「グローバル化と冷戦――1960年代後半から70年代初頭にかけての西側の経済・安全保障ダイナミズム」
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] コメンテーター:アレッシオ・パタラーノ「『来るべき事態?:日米安保条約が『海洋同盟』になった10年間(1971-1981)」・千々和泰明「日米同盟と日本の防衛構想」)2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      戦争史研究国際フォーラム
    • 発表場所
      ホテル椿山荘東京(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「米中接近と日米関係――沖縄返還と日米安保体制の問題の視点から」(菅英輝編著『シリーズ 転換期の国際政治 2 冷戦変容と歴史認識』)2017

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨、菅英輝、宮城大蔵、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子、リリー・G・フェルドマン、ロバート・マクマン、齋藤嘉臣
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「冷戦の思考を超え、現代史の再編へ」(広井良典、大井浩一編『2100年へのパラダイム・シフト――日本の代表的知性50人が、世界/日本の大変動を見通す』)2017

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨、広井良典、大井浩一他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      作品社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「佐藤栄作――ナショナル・プライドと外交選択」(増田弘編著『戦後日本首相の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』)2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨、増田弘、井上寿一、楠綾子、中島信吾、池田慎太郎、吉次公介、佐藤晋、竹内桂、井上正也、福永文夫、服部龍二、折田正樹、村上友章、薬師寺克行、宮城大蔵、佐道明広、バート・エドストローム(植田麻記子訳・増田弘監訳)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「戦争と平和」(君塚正臣編著『高校から大学への法学〔第2版〕』)2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨、君塚正臣、上石圭一、小沼史彦、畑野勇、佐々木くみ、伊室亜希子、吉垣実、中内哲、水留正流、望月康恵
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 外交交渉回想――沖縄返還・福田ドクトリン・北方領土2016

    • 著者名/発表者名
      枝村純郎著/中島琢磨・昇亜美子編
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi