• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中ソ同盟から見た戦後日本外交の出発―「単独講和」をめぐる冷戦史(1949-54)

研究課題

研究課題/領域番号 16K03508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関宇都宮大学

研究代表者

松村 史紀  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (80409573)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード冷戦史 / 中ソ関係 / 中ソ同盟 / サンフランシスコ講和条約 / 戦後日本外交 / 現代中国外交 / 東アジア国際関係史 / サンフランシスコ講和会議 / 日本共産党 / 平和共存 / 対日講和 / 1950年問題 / アジア冷戦 / 東アジア国際政治史 / 日中ソ関係 / 全面講和 / 単独講和 / 国際関係 / 外交史 / 中国外交
研究成果の概要

戦後日本外交の出発点である「単独講和」の史的過程を西側世界からではなく、東側世界から再考することを試みた。特に、当時東アジアにおいて東側陣営唯一の同盟であった中ソ同盟が展開した対日「全面講和」政策を史的分析し、以下の諸点を明らかにした。同政策は中ソ両「政府」による公式の政策と中ソ両「共産党」による非公式の戦略からなり、前者が守勢、後者が攻勢にそれぞれ立つものであった。中ソ同盟は両者を巧みに使い分けたが、1950年代中期、前者が後者を凌駕して対日平和攻勢を展開することになった。分析にあたっては中ソ日三共産党、三政府、さらに西側諸国の公文書ほか関連史料を広く利用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究の学術的意義は主に二つある。①戦後日本外交の出発点を多元的に再考すること。西側世界の視点から論じられることの多かったこの問題を旧東側世界の視点から再考した。②冷戦史研究への貢献。マルチ・アーカイバルな手法で中ソ同盟の対日戦略を分析した研究は世界的にも希有である。社会的意義も二点ある。①当該研究の研究対象は現在日本が周辺諸国との間に抱える外交問題の起源に位置する。特に平和条約未締結の日ロ間に生じる外交問題の多くが当該研究の分析対象と深く関わりをもつため、その史的過程を詳細に実証することは喫緊の課題でもある。②研究成果の国際的発信をめざし、中国語による研究報告・学術論文発表に努めた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 強制と自主独立の間:日本共産党「軍事方針」をめぐる国際環境(1949-55)(1)2019

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 47 ページ: 151-172

    • NAID

      120006619437

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代中国外交の祖形(1949-54年):二重構成からみた試論2019

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      立命館国際研究

      巻: 31巻5号 ページ: 125-142

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サンフランシスコ講和会議と中ソ同盟(1949-52):東側世界の「全面講和」外交(3)2018

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 46 ページ: 107-126

    • NAID

      120006619357

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サンフランシスコ講和会議と中ソ同盟(1949-52):東側世界の「全面講和」外交(2)2018

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 45号 ページ: 107-125

    • NAID

      120006624541

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サンフランシスコ講和会議と中ソ同盟(1949-52):東側世界の「全面講和」外交(1)2017

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 44号 ページ: 59-79

    • NAID

      120006624566

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 強制与自主之間:囲繞日共武闘方針的東方陣営内部関係(1949-55年)2018

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      第四期国際関係史工作坊(中華人民共和国、東北師範大学政法学院主催、首都師範大学歴史学院共催)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 強制と自主独立の間:日本共産党「軍事方針」をめぐる東側陣営内政治2018

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      東洋文庫研究班・東アジア国際関係史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国とソ連の国際戦略:1950年代のアジア地域を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会第10回研究大会、部会5
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コメンテーター(合評会:和田春樹(著)『スターリン批判 1953~56年』作品社、2016年)2017

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      冷戦研究会第34回例会
    • 発表場所
      東京大学駒場Iキャンパス2号館308号室
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける中ソ分業体制――起源、変質、蹉跌(1950年代)――2016

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス3号館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 中蘇同盟与対日和約(1949-1952):論冷戦背景下戦勝国之間的国際政治2016

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      第五期中国当代史研究工作坊(華東師範大学中国当代史研究センター、京都大学人文科学研究所現代中国研究センター共同主催
    • 発表場所
      中華人民共和国上海市、上海安亭別墅・花園酒店二楼宴会庁
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 国際関係史工作坊(第二期):冷戦的縁起及其初歩発展2018

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      中華人民共和国北京市:世界知識出版社
    • ISBN
      9787501258307
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] researchmap 松村史紀

    • URL

      https://researchmap.jp/read0129668/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 松村史紀研究室のサイト

    • URL

      https://f-matsu.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi