• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル開発ガバナンス構築における「グローバル・サウス」の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K03527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関北九州市立大学

研究代表者

大平 剛  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (30303605)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードGPEDC / UNDCF / A/RES/72/279 / G77 / UNDCO / IBON / CPDE / CSO / 成果は無し / グローバル・サウス / 南南協力 / 開発ガバナンス / 国連開発協力フォーラム / GP-EDC / 国際協力論 / グローバル・ガバナンス / 開発協力
研究成果の概要

ここのところ多用されるようになってきた「グローバル・サウス」については、必ずしも一枚岩ではなく、多様な意思の総体であり、国際政治経済場裏においては「グローバル・サウス」内での軋轢が少なからずある。本研究では、そのことを開発協力分野において具体的に検証し明らかにした。開発協力分野においては、OECDが主導する「効果的な開発協力のためのグローバル・パートナーシップ」と国連における議論の場である「国連開発協力フォーラム」という2つの議論の場が存在するが、OECDの方法論を嫌う途上国は国連を重視する一方、開発の成果に重点を置く途上国はOECD主導の議論に軸足を置いていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「グローバル・サウス」という用語からは、途上国が一枚岩の存在であるかのような印象を受けるが、実際には多様な意思の総体である点が明らかになった。また、元々は途上国の意向によって設立された国連開発計画(UNDP)が、その活動領域を広げて政治的色彩を帯びるようになったと批判され、UNDPにとっては痛手となる改革が2018年に実行された。OECD主導の開発議論に理解を示すUNDPに対して、一部途上国が距離を置くようになったことが、国連開発協力フォーラム(UNDCF)と「効果的な開発協力のためのグローバル・パートナーシップ」(GPEDC)の効果的な連携を難しくしていると言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 国際規範はどう実現されるか-複合化するグローバル・ガバナンスの動態-2017

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子、山田高敬、石垣友明、庄司真理子、杉田米行、大平 剛、小川裕子、高橋良輔、臼井陽一郎
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi