• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ジェンダーの主流化」とアジアの平和構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K03535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関法政大学 (2017-2018)
早稲田大学 (2016)

研究代表者

本多 美樹  法政大学, 法学部, 教授 (30572995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード平和構築 / 国連 / 国際規範・価値 / ジェンダー / エンパワーメント / アジア / 非伝統的安全保障 / 人間の安全保障
研究成果の概要

本研究は人間の安全保障の視点に立ち、平和構築のあらゆる過程で女性の参画を進めることの重要性と、その参画が紛争後の地域の弱者に与える影響について考察した。国際連合(国連)は安全保障理事会(安保理)決議に基づいて平和移行期の女性の役割の制度化や規範化を進め、国際社会に新たな視座を与えてきた。本研究では「女性・平和・安全保障」に関する安保理決議とジェンダーに対する国際社会の認識の変化について整理した後、平和が定着しない要因として、法やジェンダー等の価値・規範が当該社会で根付き難いことや、国際社会と現地の間に規範や価値の認識において隔たりがあることを指摘し、当該社会に法や規範が馴染む方策を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、紛争を経験した国家の平和構築のプロセスにおいて女性の参画を進めることの重要性とジェンダーの主流化を進めてきた国連安保理での決議を軸に整理した。そして、国連が中心となって進めてきた平和構築活動が現地の平和の定着に繋がらない原因の一つとして、国連が制度化・規範化を進めてきた法や規範・価値が当該社会で根付き難いこと、国際社会と現地社会との間に法や規範・価値をめぐる認識において大きな隔たりがあることを明確にした。このように、価値・規範の認識のズレの原因、認識のギャップを克服するために可能なアプローチについて検討を行ったことによって、平和の定着への道筋を僅かながら示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Consortium of NTS-Asia(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 安全保障概念の多義化と国連安保理決議2018

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 31 ページ: 121-137

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国際秩序の安定化のための平和構築活動を考える ――価値規範の共有をめぐる多様なアクターの関与と調整に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 学会等名
      グル―バル・ガバナンス学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Building peace or international security?: Challenges for locating values and norms between the global and the local2018

    • 著者名/発表者名
      Miki Honda
    • 学会等名
      Academic Council on the United Nations System (ACUNS)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際秩序の安定化のための平和構築活動を考える:価値規範の共有をめぐる多様なアクターの関与と調整に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際秩序の維持と平和構築戦略としての「法の支配」:普遍的な価値基準として法機能は共有されうるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 学会等名
      日本国際平和構築協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Complex Emergencies and Humanitarian Response2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Yamada and Miki Honda (Eds.)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      Union Press
    • ISBN
      9784946428906
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 山田満編著『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」:武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて』2017

    • 著者名/発表者名
      本多美樹
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750344270
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」2016

    • 著者名/発表者名
      山田満[編著]本多美樹、上杉勇司、平川幸子ほか9名
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi