• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械化が熟練・非熟練労働に与える影響を捉える成長モデルの構築および政策分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関立正大学 (2017-2019)
福島大学 (2016)

研究代表者

中村 勝克  立正大学, 経営学部, 教授 (00333998)

研究分担者 中村 英樹  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00272097)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード機械化と労働分配率 / 生産工程モデル / Task-basedモデル / 2部門経済の均斉成長経路 / 機械化 / 技術労働と単純労働 / 2部門成長モデル / 均斉成長経路 / 生産工程の機械化 / 熟練労働と非熟練労働 / 労働と機械の代替・補完関係 / 労働と機会の代替・補完関係 / マクロ経済学 / 生産プロセスの機械化 / 所得格差
研究成果の概要

近年,人口知能(AI)などの導入により生産活動の多くの部分が機械化(オートメーション化)され,様々な職業が喪失されるとの懸念がある.他方,一般に新しい技術は経済全体の生産性を高めると同時に,労働の需要を創出するとの指摘もある.
本研究では,機械化の程度が明示されるタイプの経済成長モデルを開発し,機械化と高度技術労働(熟練労働)および単純労働(非熟練労働)の長期的関係を分析した.結果,機械化が進捗する中で,それぞれの労働者の役割は減少し続けるものの,労働分配率でみると一定の値に収束することが理論的に示された.すなわち,各労働者は安定的に所得を確保し続け得る.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一国経済の生産能力を規定するものとして「マクロ生産関数」というコンセプトが存在するが,スタンダードなマクロ生産関数を用いたモデルでは,複数部門を想定した長期分析に関して,一定の理論的制約を課す必要がある.そのような中,本研究で用いた設定(生産工程モデルを用いた設定)を採用すると,分析の自由度を高めることができる.例えば,機械化が2種類の労働タイプの分配率に与える長期的な影響などに関しても,本研究では,明確な方向性を示すことができた.今後,研究を深めていくという観点からも,今回の研究は意味がある.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 均斉経路上のTask-basedモデル2020

    • 著者名/発表者名
      中村勝克
    • 雑誌名

      立正経営論集

      巻: 52 ページ: 65-80

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi