研究課題/領域番号 |
16K03546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 立正大学 (2017-2019) 福島大学 (2016) |
研究代表者 |
中村 勝克 立正大学, 経営学部, 教授 (00333998)
|
研究分担者 |
中村 英樹 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00272097)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 機械化と労働分配率 / 生産工程モデル / Task-basedモデル / 2部門経済の均斉成長経路 / 機械化 / 技術労働と単純労働 / 2部門成長モデル / 均斉成長経路 / 生産工程の機械化 / 熟練労働と非熟練労働 / 労働と機械の代替・補完関係 / 労働と機会の代替・補完関係 / マクロ経済学 / 生産プロセスの機械化 / 所得格差 |
研究成果の概要 |
近年,人口知能(AI)などの導入により生産活動の多くの部分が機械化(オートメーション化)され,様々な職業が喪失されるとの懸念がある.他方,一般に新しい技術は経済全体の生産性を高めると同時に,労働の需要を創出するとの指摘もある. 本研究では,機械化の程度が明示されるタイプの経済成長モデルを開発し,機械化と高度技術労働(熟練労働)および単純労働(非熟練労働)の長期的関係を分析した.結果,機械化が進捗する中で,それぞれの労働者の役割は減少し続けるものの,労働分配率でみると一定の値に収束することが理論的に示された.すなわち,各労働者は安定的に所得を確保し続け得る.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一国経済の生産能力を規定するものとして「マクロ生産関数」というコンセプトが存在するが,スタンダードなマクロ生産関数を用いたモデルでは,複数部門を想定した長期分析に関して,一定の理論的制約を課す必要がある.そのような中,本研究で用いた設定(生産工程モデルを用いた設定)を採用すると,分析の自由度を高めることができる.例えば,機械化が2種類の労働タイプの分配率に与える長期的な影響などに関しても,本研究では,明確な方向性を示すことができた.今後,研究を深めていくという観点からも,今回の研究は意味がある.
|