• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終身雇用・ジョブローテーション・年功賃金のマッチング理論による分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関筑波大学

研究代表者

黒川 義教  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50338224)

研究分担者 栗野 盛光  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードジョブローテーション / 終身雇用 / 年功賃金 / 動学マッチング理論 / 企業の利潤 / 世代間重複 / 世代重複 / 経済制度・体制論 / マッチング理論
研究成果の概要

企業がジョブを労働者に割り当てる際にローテーションと特化のどちらが利潤上望ましいのかという問いに答えるため、本研究は労働者とジョブをマッチさせる動学企業モデルを構築する。まず毎期全ての労働者が訓練中か訓練後という世代間重複のない基本モデルを作り、次に毎期訓練中と訓練後の労働者が混在する世代間重複のあるモデルに拡張する。どちらのモデルにおいても、ローテーションと特化の二つの形態のみが企業の利潤最大化から生じることを示す。さらに、どちらが望ましいかは、将来のジョブの存続に関する不確実性や訓練コストの程度に依存し、年功賃金の度合いが大きくなるほどローテーションが望ましくなる可能性が増えることも示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:① ジョブローテーション、② マッチング理論、③ 日本型・米国型雇用システムに関する文献に貢献する。
社会的意義:① 一人の労働者に対してジョブをローテーションし様々な経験を積ませるか、あるいは、ある特定のジョブに固定すべきか、というミクロレベルの問いに答えるだけでなく、なぜ日本型雇用制度とアメリカ型雇用制度が今でも共存しているのかというマクロレベルの問いにまで答える。② 本研究の企業モデルを土台にして、消費者の労働供給や消費決定を考慮したより一般的なモデルを構築することが可能になり、各国の特性に応じた労働政策など公共政策の提言も期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Job rotation or specialization? A dynamic matching model analysis2017

    • 著者名/発表者名
      栗野盛光
    • 学会等名
      日本経済学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi