• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における相互扶助の経済思想の現代史的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関愛媛大学

研究代表者

松野尾 裕  愛媛大学, 教育学部, 研究員 (30239058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード相互扶助 / 協同組合 / 賀川豊彦 / 報徳思想 / 二宮尊徳 / 報徳 / 友愛 / 生活協同組合 / 報徳運動 / 生活協同 / クリスチャン集落 / 神代柏林 / キリスト教村 / 宮澤賢治 / 三愛塾 / 菅原忠夫 / 三浦所太郎 / 経済思想
研究成果の概要

近代日本における相互扶助の思想とそこから構想された生活・地域改善のための社会運動の歴史的経験が現代の思想状況に如何に寄与しているかを解明することを目的として研究を推進した。具体的には、賀川豊彦の戦前戦後を通じた協同組合思想の深化とその社会活動に着目し、日本に生活協同の思想と組織が定着するに至ったことを、文献及びフィールド調査により明らかにした。その成果は『希望の経済―賀川豊彦生活協同論集』(2018年)、『賀川豊彦―互助友愛の教育と実業』(2020年)として公刊した。次いで協同組合思想の源流として二宮尊徳の報徳論に関する研究を進め、その成果は『報徳思想とその展開』(2023年)として公刊する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、学術的には柄谷行人著『世界史の構造』同『力と交換様式』が論じる「高次の互酬的交換様式」に代表される近年のアソシエーション再評価の思想史的一系譜を、従来のアナーキズム論の枠にとらわれることなく、日常生活への眼差しから発想された生活協同の思想として解明したことにある。また社会的には2011年の福島原発事故後各地で提起されている生活基盤を相互扶助経済に求める主張が国連の国際協同組合年設定(2012年)やネスコによる「共通の利益の実現のために協同組合を組織するという思想と実践」の無形文化遺産登録(2016年)に力づけられて市民レベルで国際的に加速化する動きに寄与するものである。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「経済門」と「道徳門」をつなぐ思想と実践―協同組合運動の源流を訪ねて―2020

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 雑誌名

      雲の柱

      巻: 34 ページ: 57-89

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田県仙北市田沢湖神代柏林のクリスチャン集落を訪ねて2019

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 雑誌名

      雲の柱

      巻: 33 ページ: 39-70

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 賀川豊彦と宮澤賢治―新しい人づくり・新しい村づくり―2017

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 雑誌名

      愛媛経済論集

      巻: 37/1 ページ: 69-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岩手県摺沢の三愛塾運動2017

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 雑誌名

      雲の柱

      巻: 31 ページ: 87-134

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 三浦所太郎と東北農業協会・東北ミッション2017

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 雑誌名

      愛媛経済論集

      巻: 36/2・3 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 賀川豊彦の有徳論2023

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      日本経済思想史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 総説 報徳思想2022

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      報徳研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 賀川豊彦が描いた生活協同の構想2022

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      日本科学者会議愛媛支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 序説 報徳についてー地域社会の再生と持続のための実践知2022

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      報徳研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 報徳思想と協同2021

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      日本経済思想史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「経済門」と「道徳門」をつなぐ思想と実践―協同組合運動の源流を訪ねて―2019

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      賀川豊彦記念松沢資料館賀川豊彦松沢フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋田県仙北市田沢湖神代柏林のクリスチャン集落を訪ねて2018

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      賀川豊彦記念松沢資料館賀川豊彦松沢フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮澤賢治と賀川豊彦2017

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      賀川豊彦記念鳴門友愛会第16回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 岩手県摺沢の三愛塾運動2016

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 学会等名
      第5回賀川豊彦松沢フォーラム
    • 発表場所
      賀川豊彦記念松沢資料館(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 賀川豊彦-互助友愛の教育と実業2020

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      龍渓書舎
    • ISBN
      9784844706823
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 希望の経済-賀川豊彦生活協同論集2018

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      緑蔭書房
    • ISBN
      9784897743332
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 希望の経済―賀川豊彦生活協同論集2018

    • 著者名/発表者名
      松野尾 裕(編)・賀川豊彦記念松沢資料館(監修)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      緑陰書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi