• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1860年代末のマルクスの信用と恐慌の研究(抜粋ノートの編集とその活用)

研究課題

研究課題/領域番号 16K03579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関大東文化大学

研究代表者

竹永 進  大東文化大学, 経済学部, 教授 (00119538)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマルクス / 資本論 / 経済恐慌 / 抜粋ノート / 草稿研究 / 恐慌 / 綿花飢饉 / 新メガ / 過剰生産恐慌 / 貨幣・信用 / 南北戦争 / 貨幣と金融 / 信用と投機 / 貨幣金融 / 草稿・抜粋
研究成果の概要

マルクスが彼の主著『資本論』の全3部の仕上げのための作業に集中していた1860年代の中頃にイギリスで発生した、それ以前とは異なる独自の性格をもった恐慌について、彼が1868年の秋から1年間をかけて作成した抜粋ノートと切り抜き帳のオリジナルを、新メガの第四部門第19巻に収録するためのデジタルテキストに変換する作業が、本研究の中心であった。当初の見込みを超える膨大な作業量のため当該ノート・切り抜き帳のうち後者の一冊のみは今回の研究期間後の作業に委ねざるを得ない結果となったが、全体としては課題はほぼ達成できたと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マルクス生誕から200年、また彼の主著『資本論』第1部初版刊行から150年を隔てた現在、マルクスの文献的遺産はこの間彼の祖国ドイツに限らず広く世界の多くの国・地域において甚大なプラス・マイナスのインパクトを与え続けた。20世紀末のソ連・東欧諸国の社会主義の崩壊とグローバリゼーションの進展のなかで一時忘れさられたかのように見えた彼の思想と理論は、新たな歴史的コンテクストにおいて再び人々の注意を惹いているように思われる。こうした世界史的状況において彼の文献的遺産をオリジナルのままに再現しようとする新メガのプロジェクトの一部を担うことが本プロジェクトの狙いであった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 1860年代前半のマルクスの地代論研究---61-63年草稿、『資本論』第三部主要原稿第6章(65年)および関連抜粋ノート(リービッヒの農業化学)を中心に---(2)2019

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      経済論集(大東文化大学経済学会)

      巻: 第111号 ページ: 1-43

    • NAID

      120006796606

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:飯田和人著『価値と資本ーー資本主義の理論的基礎』2017年2018

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      政経研究(公益財団法人政治経済研究所)

      巻: 第110号 ページ: 126-132

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] リカードの貨幣制度改革プランーー地金支払と国立銀行の設立(4・結)2018

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      経済論集(大東文化大学経済学会)

      巻: 第109号 ページ: 1-39

    • NAID

      120006715604

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Book review: “Ricardo on money: a reappraisal by Ghislain Deleplace, London and New York: Routledge, 2017, xiv+417 p.”2018

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 雑誌名

      Cahiers d'economie politique

      巻: No.74 ページ: 171-185

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 1860年代前半のマルクスの地代論研究---61-63年草稿、『資本論』第三部主要原稿第6章(65年)および関連抜粋ノート(リービッヒの農業化学)を中心に---(1)2018

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      経済論集(大東文化大学経済学会)

      巻: 第110号 ページ: 1-49

    • NAID

      120006715600

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Marx on rent: new insights from the new MEGA2018

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 雑誌名

      The European Journal of the History of Economic Thought

      巻: vol.25, no.5 ページ: 926-960

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リカードの貨幣制度改革プラン---地金支払と国立銀行の設立---(2)2017

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      『経済論集』(大東文化大学経済学会)

      巻: 107 ページ: 1-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リカードの貨幣制度改革プラン---地金支払と国立銀行の設立---(3)2017

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      『経済論集』(大東文化大学経済学会)

      巻: 108 ページ: 1-47

    • NAID

      120006531813

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Исаак Рубин и спор о природе стоимости в Советском Союзе в 1920-х гг2017

    • 著者名/発表者名
      Cycyмy Такенага
    • 雑誌名

      in И.И. Рубин: Политическая Экономия и Современность

      巻: xxx ページ: 66-117

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リカードの貨幣制度改革プラン――地金支払と国立銀行の設立―(2)2017

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      経済論集、大東文化大学経済学会

      巻: 第107号 ページ: 1-51

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『資本論』の草稿研究における最近の動向2016

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      経済研究、大東文化大学経済研究所

      巻: 第29号 ページ: 55-72

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Marx’s ‘Exzerpthefte’ of the later 1860s and the Economic Crisis of 18662016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 雑誌名

      Marx-Engels Jarhbuch, DeGruyter Akademie Forschung Germany

      巻: 16 ページ: 71-102

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リカードの貨幣制度改革プラン――地金支払と国立銀行の設立―(1)2016

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 雑誌名

      経済論集、大東文化大学経済学会

      巻: 第106号 ページ: 81-120

    • NAID

      120006531814

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ricardo on Money (Ghislain Deleplace, 2017): Discussions with the Author2019

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 学会等名
      The International Workshop on Classical Monetary Theory
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Textes de Marx sur Capital publies dans MEGA, Part II2018

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      Universite Paris I, Pantheon Sorbonne
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nouvelle MEGA et la theorie de la rente fonciere2018

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      Maison des Sciences Economiques, Universite Paris I, Pantheon Sorbonne
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Marx et crises economiques au 19eme siecle, en particulier celle des annees 1866-72018

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      Universite Paris I, Pantheon Sorbonne
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ricardo's Initial Plan for the Monetary Reform (How Was it Conceived, and What Were Its Consequences?2017

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Economists and Classical Monetary Theory
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The initial plan of Ricardo for the monetary reform, how was it conceived, what were its consequences?2017

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      21st annual ESHET conference, European Society for the History of Economic Thought
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マルクス記念シンポジウム総合討論2017

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 学会等名
      21世紀におけるマルクス 『資本論』150年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Marx's research on the theory of ground rent during the first half of the 1860s,2017

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      Marx's 1818 / 2018 New developments on Karl Marx's thought and writings
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] I.I. Rubin's Essays on Marx's theory of money2017

    • 著者名/発表者名
      Susumu, Takenaga
    • 学会等名
      the 12th annual conference of the World Association of Political Economy (WAPE)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding Marx's texts2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 学会等名
      Keio Summer School of Marxian Economics
    • 発表場所
      Keio University, Mita, Minatoku Tokyo
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plan of Ricardo for the reform of monetary regime, bullion payment and establishment of a National Bank2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 学会等名
      the Ricardo Society of Japan, the Open Political Economy Group at The Open University, and the Money and Development Seminar of SOAS
    • 発表場所
      University of London, University of London, London, England
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Completion of the Part II of new MEGA ---outstanding issues and possibilities---2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takenaga
    • 学会等名
      European Society for the History of Economic Thought
    • 発表場所
      University de Pantheon Sorbonne, Paris, France
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『大戦間期日本のリカード研究』(編著)2017

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ルービン『マルクス貨幣論概説』(編訳・附属資料)2016

    • 著者名/発表者名
      竹永 進
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi