研究課題/領域番号 |
16K03610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 敬愛大学 (2017-2018) 一橋大学 (2016) |
研究代表者 |
根本 敏則 敬愛大学, 経済学部, 教授 (90156167)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高速道路 / 料金政策 / 首都圏 / 交通経済学 |
研究成果の概要 |
首都圏高速道路はそれまでバラバラであった料率を平成28年より対距離制へ移行した。それに伴い、環状道路に交通がシフトし首都高の混雑は緩和した。 今後、短期的に導入すべき混雑料金としては、一定速度を保証する「定期見直型混雑料金」が、技術的に難しくなく推奨できる仕組みで、シミュレーション分析によっても社会的余剰を増加させることがわかった。長期的に導入を検討すべき「ダイナミック・ロードプライシング」は、区間別に望ましい対距離料金を計算できたとしても、同料金を道路利用者に周知させ、経路変更を促す仕組みを作ることが難しいと思われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
混雑料金はミクロ経済学の枠組みで定性的に効率的な施策と主張されてきた。しかし、現実の道路ネットワークにおいて、混雑に応じて設定した料金の効果を検証しなければ説得力をもって施策提案はできない。本研究において、首都圏高速道路において「定期見直し型混雑料金」を評価できたことは学術的にも政策論としても意義深いと思われる。
|