研究課題/領域番号 |
16K03647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
丹野 忠晋 拓殖大学, 政経学部, 教授 (40282933)
|
研究分担者 |
矢崎 敬人 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10345150)
山田 玲良 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (50364203)
林 行成 広島国際大学, 医療経営学部, 教授 (90389122)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 医療用医薬品 / 総価取引 / 単品単価 / メイン卸 / R&D / イノベーション / スピルオーバー / 特許 / 逸失利益 / 研究開発投資 / 損害賠償請求 / 不当利益 / 特許保護 / R&D投資 / 流通 / 医薬品卸 / 単品単価取引 / 垂直的取引 / 規制 / 医薬品 |
研究成果の概要 |
医療用医薬品の医薬品卸と病院・薬局間の取引形態と納入価格を実証的に明らかにした.大きな医療機関の規模は,単品単価取引から全品総価(一律値引き)になる傾向がある.医療機関がメイン卸としている卸が製薬メーカーからの資本を受入れている場合には,そのメーカーの医薬品の納入価格の割引率は低い. 理論的分析においては,高いR&D投資効果と高いスピルオーバー効果がある場合には,独占の経済厚生がクールノー競争やシュタッケルベルグ競争のそれよりも高くなることを発見した.特許制度の分析において特許保護の程度が低い場合は,イノベーターは不当利得の返還よりも逸失利益の回復制度をより好むことを解明した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1の学術的意義は,医療用医薬品の卸段階の流通について日本で初めて実証分析を行ったことである.2本の査読付き学術専門誌に掲載された成果は,従来不透明であると言われてきた医療用医薬品の流通には問題があるが経済合理性もまたあることを発見した.政策当局は薬価制度の維持のために単品単価取引は望ましいと考えているが,卸と医療機関の交渉力の在り方によりどちらかに有利な取引方法が選択されている.また,学術的な新しい視点として卸の資本構成がその値引きに大きく影響を与えることも明らかにした. 理論的な分析は,R&D比率が高い医薬品産業において有効な特許保護を解明し,また望ましい経済構造を同定することができた.
|