• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規制とイノベーション(R&D、パテント)の競争と経済成長に関する実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関専修大学

研究代表者

中西 泰夫  専修大学, 経済学部, 教授 (40258182)

研究分担者 岡村 誠  広島大学, 社会科学研究科, 名誉教授 (30177084)
山田 節夫  専修大学, 経済学部, 教授 (70220382)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード規制 / 寡占市場 / 非対称性 / 生産関数 / TFP / 生産性 / 内生性 / 参入 / 過剰参入定理 / 多数財 / 代替補完 / 市場構造 / 経済成長 / 経済厚生 / 費用関数 / 要素需要関数 / スピルオーバー / イノベーション / 要素需要 / 退出 / 非製造業 / R&D / パテント
研究成果の概要

研究は以下の2種類をおこなった。一つは理論的な研究であり、もう一つは実証的な研究である。第一に理論的な研究は以下の通りである。この研究は不完全競争市場における参入と企業数に関する研究であり、規制に関する分析でもある。従来の結果と異なり、企業数の増加が経済厚生の上昇を招く場合があることがわかった。
第二に実証的な研究については以下の通りである。説明変数が規制の変数だけの単回帰においては規制緩和がTFPの上昇に貢献したという結果が有意に得られたが、TFP成長率に関しては規制緩和がその上昇に貢献したという結果が得られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、規制に関する経済学による分析である。規制は現実の日本経済について重要な問題になっている。そこでは政治的に多くの議論がなされているが、規制の意味についての本質的な議論が必要で、この研究はそのための素材となり得る。そこでは実際のデータを使った分析がなされるため、現実の政策へのインプリケーションが得られることになる。また学術的にも寡占市場や生産関数といった基本の構造に立ち入っているために多くの適用が可能になる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生産関数による規制の経済効果2019

    • 著者名/発表者名
      中西泰夫
    • 雑誌名

      専修経済学論集

      巻: 132 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 差別化寡占の下での技術選択2019

    • 著者名/発表者名
      岡村誠、大川隆夫、野村良一
    • 雑誌名

      国際貿易理論の現代的課題

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Intramarket competition through joint-marketing activity and inter market Cournot competition2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Okamura、Akio Kawasaki、Takao Ohkawa
    • 雑誌名

      Journal of Economics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多数財市場における参入2018

    • 著者名/発表者名
      中西泰夫
    • 雑誌名

      専修経済学論集

      巻: 130 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多数財市場における過剰参入定理2018

    • 著者名/発表者名
      中西泰夫
    • 雑誌名

      専修経済論集

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生産関数による規制の実証分析2018

    • 著者名/発表者名
      中西泰夫
    • 雑誌名

      専修経済論集

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the Incentive for a Self-interested Policymaker to Mimic the Behavior of a Social-welfare Maximizer2018

    • 著者名/発表者名
      M. Hayashibara, T. Ohkawa, R. Nomura, and M. Okamura
    • 雑誌名

      Recent Developments in Normative Trade Theory and Welfare Economics

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insufficient Entry of Employee-controlled Firms in a Free-entry Oligopoly2018

    • 著者名/発表者名
      Kojun Hamada, Takao Ohkawa, and Makoto Okamura
    • 雑誌名

      Annals of Public and Cooperative Economics

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] optimal emission tax with endogenous location choice of duopolistic firms2016

    • 著者名/発表者名
      J.Itaya, M.Ikefuji, M.Okamura
    • 雑誌名

      Environment and Resource Economics

      巻: 65 ページ: 1463-1485

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] implementing partial tax haomonization in an asymmentric tax competition game with repeated interaction2016

    • 著者名/発表者名
      J.Itaya, M.Okamura, C. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Economics

      巻: 49 ページ: 1599-1630

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] Regional Free Trade Areas and Strategic Trade Policies2016

    • 著者名/発表者名
      M.Tawada,T.Ohkawa,M.Okamura,R.Nomura
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi