研究課題/領域番号 |
16K03724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
財政・公共経済
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
大野 隆 同志社大学, 経済学部, 教授 (40388806)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ポストケインズ派経済学 / 政治経済学 / 技術進歩 / ハロッドモデル / 資本主義経済 / 不安定性 / 最適化 / 参入退出 / ハロッド・モデル / 格差 / 生産性格差 / 有効需要 / 富と所得の不平等 / 資産格差 / 異質性 / 生産性の異質性 / 給与格差 / 労働者の異質性 / マクロ動学分析 |
研究成果の概要 |
本研究は、労働者の異質性が資産格差や所得格差に与える影響とともに、マクロの安定性に与える影響を考察することを目的とした研究である。この視点から、論文を4本公刊するとともに、学会報告を2回、研究会報告を2回行った。また、投稿中の論文が、それとは別に1本ある。 これらの研究を通して、労働者の異質性が、資本家と労働者に分離すると理解できるとともに、その階級の違いが、経済の不安定性に与える影響について、各方面(資産、技術、貸借関係)を通じた効果について、ポストケインズ派経済学のハロッドモデルやカレツキアンモデルを用いて、考察を行った。その結果、資本主義経済の不安定性と安定化の要因を明らかにしたと言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
資本主義経済の安定性について、古くから議論が行われいてる。特に、非主流派経済学は、資本主義の不安定生を主張した。本研究では、生産性の異質性がもたらす階級の形成の結果、資本主義経済が不安定になる要因の分析とともに、労働市場、金融市場といった企業の行動や制度が安定化の要因となることを、ポストケインズ派経済学のハロッドモデルやカレツキアンモデルを用いて考察を行った。その結果、資産・技術選択・貸借関係が安定化効果をもたらす可能性がある点を明らかにできた。これは、資本主義には、その安定化をもたらすさまざまなメカニズムが存在することを明らかにしたものである。
|