• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際金融センター群の機能と経済社会への影響:ネットワーク、補完性、波及、都市経済

研究課題

研究課題/領域番号 16K03766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 歩  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (10374886)

研究分担者 古賀 大介  山口大学, 経済学部, 教授 (50345857)
布田 功治  亜細亜大学, 経済学部, 講師 (70609370)
高橋 秀直  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00633950)
研究協力者 鎮目 雅人  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国際金融センター / 補完性 / ネットワーク / ロンドン市場 / ニューヨーク市場 / シンガポール市場 / 香港市場 / 通貨約款 / ユーロダラー / ネットワーク分析 / ポートフォリオ投資 / その他投資 / デリバティブ / 取引所 / 競争 / 国際金融市場 / 波及 / 中心 / 周辺 / 銀行行動 / 金融危機
研究成果の概要

国際金融センター間の関係を補完性とネットワークの観点から明らかにしようとした。その結果、まず1920年代の債券市場の投資家保護のための固定交換率通貨約款(返済を行う通貨に選択肢を設ける条項)により、ロンドン市場とニューヨーク市場の補完性が高まったことを明らかにした。次に、1960年代のニューヨークとロンドンの2大国際金融センターの補完的な関係を日本の各銀行・企業と貸し手である英系銀行のネットワーク的関係とそれぞれのメリットから明らかにした。第三に、1990年代のアジア域内での国際金融センターとしてのシンガポールの重要性の高まりを、国際収支表の金融勘定を利用した新たな指標によって明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、各国・各都市の国際金融センターが排他的に競争しているという側面だけに注目するのではなく、各国際金融センターが相互に補完的な機能を果たしていることを、市場に参加している銀行や最終的な借り手、貸し手などの便益を明確にしながら明らかにしたことである。したがって、社会的な意義としては、政策的にある国際金融センターの育成や強化をはかる際には、他の国際金融センターが示す指標を単に上回ろうとするよりも、他の国際金融センターの提供するサービスといかに補完的なサービスを提供できるか、また他の国際金融センターの制度といかに補完的な制度を構築できるかがカギであることを示したことである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] ヨーク大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「1931年のポンド危機における日本政府外債のロンドン市場における価格の推移」の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋秀直
    • 雑誌名

      筑波大学経済学論集

      巻: 71 ページ: 233-239

    • NAID

      120006605644

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1990年代半ばまでのシンガポール国際金融センターの発展過程 : 国際資本移動と国際金融センター化戦略2018

    • 著者名/発表者名
      布田功治
    • 雑誌名

      亜細亜大学経濟學紀要

      巻: 第42巻1・2合併号 ページ: 47-69

    • NAID

      120006460990

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第一次大戦期におけるイギリス主要銀行の産業金融と国際業務2018

    • 著者名/発表者名
      古賀大介
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 第66巻5号

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評上川孝夫著『国際金融史-国際金本位制から世界金融危機まで-』2017

    • 著者名/発表者名
      菅原歩
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 第83巻第1号 ページ: 155-157

    • NAID

      40021226019

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An Entry of a British Overseas Bank into the Eurodollar Market in the 1950s: A Case of BOLSA2016

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Sugawara
    • 雑誌名

      TMARG Discussion Paper

      巻: 126 ページ: 1-24

    • NAID

      120006530034

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オバマ政権期の対外経済政策2016

    • 著者名/発表者名
      菅原歩
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper

      巻: 347 ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] International financial centres and a proto-emerging country: the case of BOLSA and Japan in the 1960s2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Sugawara and Simon Mollan
    • 学会等名
      Management and Organizational History Research Cluster Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] London and New York in the international dollar markets in the 1960s A case of BOLSA and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Sugawara
    • 学会等名
      XVIII World Economic History Congress Boston
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign bond price and adjustment of exchange rate a case study of Japanese government bond price in London market during the interwar period2018

    • 著者名/発表者名
      Hidenao Takahashi
    • 学会等名
      XVIII World Economic History Congress Boston
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Development of Singapore IFC focusing on International Capital Flows2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Fuda
    • 学会等名
      XVIII World Economic History Congress Boston
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] BOLSA and the euro-dollar markets in the 1960s2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Sugawara
    • 学会等名
      43th Annual Economic and Business History Society Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] BOLSA and the Eurodollar Markets in the 1960s2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Sugawara
    • 学会等名
      Mangement History Research Group Workshop 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign Bond Price and Adjustment of Exchange Rate: A Case Study of Japanese Government Bond Price in London Market during the Interwar Period2018

    • 著者名/発表者名
      高橋秀直
    • 学会等名
      日本金融学会歴史部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Development of Singapore IFC focusing on International Capital Flows2018

    • 著者名/発表者名
      布田功治
    • 学会等名
      日本金融学会歴史部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1960年代国際ドル市場におけるロンドンとニューヨーク-BOLSAの事例-2017

    • 著者名/発表者名
      菅原歩
    • 学会等名
      日本金融学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 周辺市場アジアにおける1980年代以降の国際資本移動2017

    • 著者名/発表者名
      布田功治
    • 学会等名
      日本金融学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『一般経済史』(第4章「世界システムの形成」、第7章「「帝国主義」の時代」)2018

    • 著者名/発表者名
      菅原歩
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082162
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『金融の世界現代史』(第16章「国際金融市場」)2018

    • 著者名/発表者名
      菅原歩
    • 総ページ数
      696
    • 出版者
      一色出版
    • ISBN
      9784909383013
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『金融の世界現代史』(第9章「タイ」)2018

    • 著者名/発表者名
      布田功治
    • 総ページ数
      696
    • 出版者
      一色出版
    • ISBN
      9784909383013
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『身近に感じる国際金融』(第3章「国際金融市場」、第5章「国際通貨制度の歴史」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅原歩
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641150447
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] オバマ政権の経済政策:リベラリズムとアメリカ再生のゆくえ2016

    • 著者名/発表者名
      河音啄郎、藤木剛康、豊福裕二、山縣宏之、中島醸、吉田健三、河﨑信樹、菅原歩
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi