研究課題/領域番号 |
16K03782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
岩間 俊彦 首都大学東京, 経営学研究科, 教授 (20336506)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ジョン・ブライト / 19世紀 / イギリス / 消費 / 民主主義 / シティズンシップ / 自由貿易 / 消費主義 / 平和主義 / 急進主義 |
研究成果の概要 |
この研究では、ジョン・ブライトと急進派議員のネットワーについて、英国図書館、レスター大学、マンチェスタ中央図書館、フレンド協会(クエーカー図書館)、アルフレッド・ジレット・トラスト文書館等における一次資料の調査、収集した資料や電子資料に関する系統的分析を通じて、その複雑な展開と歴史的意義について検討している。 本研究は、日本や英国での学会等における研究報告、英国学術雑誌の査読論文、共著の書籍を通じて、ジョン・ブライトと急進派の議員との関係は、固定的な階級、宗派、党派ではなく、政治経済の特有の課題、政治運動の組織・目的・展開、人的繋がり、イデオロギーの折衷から形成されたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、ジョン・ブライトは、急進派議員のリチャード・コブデンと共に、「コブデンとブライト」による反穀物法同盟の運動の主導者として、支配者階級の党派に挑戦する中産階級の運動家あるいは議員としてとらえられてきた。本研究では、ブライトと急進派の議員の間の未刊行手稿資料、関連する小冊子や出版物、同時代の新聞や定期刊行物を系統的に調査、検討した結果、中産階級急進派と見なされてきたブライトと急進派議員の関係は、固定的な階級、宗派、党派によるのではなく、反穀物法運動、1850年から1870年代の様々な改革運動の組織・目的・展開、人的繋がり、イデオロギーが折衷的に入り組んで形成されたことを明らかにした。
|