研究課題/領域番号 |
16K03787
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
脇村 孝平 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30230931)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 熱帯アジア / 一次産品輸出 / 労働供給 / 人口増加 / 出生率 / 外延的な成長 / 複数的発展径路 / 環インド洋 / 輸出向け一次産品生産 / 低賃金 / 移民 |
研究成果の概要 |
本研究では、主に東南アジアにおける歴史的事例を取り上げつつ、19世紀における一次産品生産部門への労働供給の問題を解明することを目指した。本研究の大前提となるW・A・ルイスの研究では、労働供給源として、1870年代以降のインドや中国から東南アジアへの移民という外的要因が重視されたが、本研究では19世紀初頭以降の東南アジア(主に島嶼部)の顕著な人口増加という内的要因に光を当てた。一次産品輸出の発展、付随する商業の発展による出生率の上昇、さらに同時期の人口増加が「外延的な成長(extensive growth)」であったことを、新たな定型化された事実(stylized fact)として提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の中で浮上した幾つかの研究課題は、学術的にも意義あるものと考えている。第一に、環インド洋の熱帯地域において、19世紀以降のそれぞれの地域(東南アジア、南アジア、サブサハラ・アフリカ)の経済発展径路が大きく分岐したという点、第二に、このような分岐が何ゆえに起こったのかを、自然環境要因および歴史的要因の両側面にわたって解明すべきであるという点である。平成31年度・科学研究費補助金・基盤研究(A)として採択された「近現代における環インド洋熱帯地域の複数発展径路」は、総勢15人の研究者で構成される共同研究であり、かかる研究課題に対する取り組みとして現在進行中である。
|