• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀の熱帯アジアにおける一次産品輸出経済と労働供給-人口増加と労働移動

研究課題

研究課題/領域番号 16K03787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

脇村 孝平  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30230931)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード熱帯アジア / 一次産品輸出 / 労働供給 / 人口増加 / 出生率 / 外延的な成長 / 複数的発展径路 / 環インド洋 / 輸出向け一次産品生産 / 低賃金 / 移民
研究成果の概要

本研究では、主に東南アジアにおける歴史的事例を取り上げつつ、19世紀における一次産品生産部門への労働供給の問題を解明することを目指した。本研究の大前提となるW・A・ルイスの研究では、労働供給源として、1870年代以降のインドや中国から東南アジアへの移民という外的要因が重視されたが、本研究では19世紀初頭以降の東南アジア(主に島嶼部)の顕著な人口増加という内的要因に光を当てた。一次産品輸出の発展、付随する商業の発展による出生率の上昇、さらに同時期の人口増加が「外延的な成長(extensive growth)」であったことを、新たな定型化された事実(stylized fact)として提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の中で浮上した幾つかの研究課題は、学術的にも意義あるものと考えている。第一に、環インド洋の熱帯地域において、19世紀以降のそれぞれの地域(東南アジア、南アジア、サブサハラ・アフリカ)の経済発展径路が大きく分岐したという点、第二に、このような分岐が何ゆえに起こったのかを、自然環境要因および歴史的要因の両側面にわたって解明すべきであるという点である。平成31年度・科学研究費補助金・基盤研究(A)として採択された「近現代における環インド洋熱帯地域の複数発展径路」は、総勢15人の研究者で構成される共同研究であり、かかる研究課題に対する取り組みとして現在進行中である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「南北問題」再考-経済格差のグローバル・ヒストリー2018

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      経済学雑誌

      巻: 第118巻 第3・4号 ページ: 27-47

    • NAID

      120006462777

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】斎藤修『環境の経済史-森林・市場・国家』2017

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 第68巻 第3号 ページ: 280-282

    • NAID

      120006705893

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 19世紀熱帯アジアにおける一次産品輸出と労働供給-W・A・ルイス「要素交易条件」論・再考2017

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      経済学雑誌

      巻: 第117巻 第3号 ページ: 181-196

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インド19世紀後半の飢饉の歴史像-アイルランド大飢饉との関連で2016

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      勝田俊輔編『アイルランド大飢饉-歴史と記憶』刀水書房

      巻: - ページ: 185-210

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近現代東アジアにおける海港検疫とグローバルな文脈-「三重基準」をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      歴史の理論と教育

      巻: 第145号 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 【書評】川満直樹『パキスタン財閥のファミリービジネス』(ミネルヴァ書房、2017年)2018

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会・一月例会、関西学院大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀熱帯アジアにおける一次産品輸出と労働供給 -「要素交易条件」論・再考2017

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 学会等名
      2017年度 第86回社会経済史学会・全国大会、慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本植民地研究の論点 (担当:共著, 範囲:「グローバル・ヒストリーから見た『日本帝国』」)2018

    • 著者名/発表者名
      脇村 孝平
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi