• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世貨幣史研究のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K03788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関下関市立大学

研究代表者

櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード出土貨幣 / データベース / 日本貨幣 / 蛍光X線分析 / 画像認識 / 一括出土銭 / 博物館資料 / 出土銭貨 / 画像解析 / 朽木昌綱 / 貨幣考古学 / 古銭学 / 藩札・私札
研究成果の概要

海外では、フィッツウイリアム博物館が所蔵する朝鮮貨幣3,175枚のデータベースを作成した。その内訳は、常平通宝が99.9%を占めていた。また、アシュモリアン博物館、スウェーデン王立貨幣博物館、デンマーク国立博物館で所蔵している日本貨幣のデータベースを作成した。日本各地の一括出土銭や個別出土銭の調査を行い、熊本県で発見した寛永通宝を主体とする約16,000枚の銭貨について報告書を刊行した。北九州市出土の常平通宝については金属組成に関する蛍光X線分析を実施した。コンピュータで銭銘を読み取るために、ディープラーニングの手法を用いた画像認識システムを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外の博物館に所蔵されている日本貨幣のデータベースを作成したことで、外国人にも日本の貨幣の実態を理解してもらうことができ、日本人研究者にとっても利用可能な資料となった。日本やベトナムで出土した貨幣データベースを作成したことで、それらの貨幣情報が利用可能な基礎資料となるとともに、たとえば中国からベトナムへ、長崎から熊本へという貨幣の流通経路についての新知見が得られた。また、ディープラーニングの手法を用いた画像解析の実験によって、90%を超える精度で銭銘を判別できたことから、実用化の目途が立った。このことは、発掘担当者による調査報告書執筆の負担を軽くすることにつながる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学フィッツウイリアム博物館/オックスフォード大学アシュモリアン博物館(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] デンマーク国立博物館(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハティン省博物館(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学フィッツウイリアム博物館/オックスフォード大学アシュモリアン博物館/大英博物館(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 王立貨幣博物館(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 出島和蘭商館跡 江戸町側出土銭について2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      『出島和蘭商館跡出島表門橋架橋に伴う発掘調査報告書』第2分冊(分析・考察編)

      巻: 第二分冊 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 砥川古銭の調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一・鶴島博和
    • 雑誌名

      科学研究費調査報告書(基盤研究A課題番号16H01953)

      巻: 1 ページ: 4-79

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 出島和蘭商館跡出土の貨幣について2018

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      国指定史跡出島和蘭商館跡銅蔵跡他中央部発掘調査報告書(分析・考察編)

      巻: 第2分冊 ページ: 86-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 所見・九州で鋳造された銭貨について2016

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      淑徳大学人文学部歴史学科調査研究報告書『コタン浜出土銭』

      巻: 第1集 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The current state of studies of numismatic archaeology in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi SAKURAKI
    • 学会等名
      AAWH
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ディープラーニングによる渡来銭貨の識別2018

    • 著者名/発表者名
      松本義之・櫻木晋一
    • 学会等名
      第31回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ディープラーニングによる出土銭貨の画像認識2017

    • 著者名/発表者名
      松本義之・櫻木晋一
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジィ・システム学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ディープラーニングによる画像認識を用いた出土銭貨の分類に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      松本義之・櫻木晋一
    • 学会等名
      第29回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 貨幣考古学と岩国市中津居館跡の一括出土銭2016

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 学会等名
      三田史学会大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 貨幣考古学の世界2016

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Catalogue of the Japanese Coin Collection

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 三宅俊彦科研研究集会2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi