• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時・戦後復興期の民営鉄道-経営の多様性-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関駒澤大学

研究代表者

渡邉 恵一  駒澤大学, 経済学部, 教授 (00267387)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード鉄道史 / 民営鉄道(私鉄) / 戦時経済 / 戦時国有化 / 戦後復興 / 民営鉄道 / 戦時買収私鉄 / 払下げ運動 / 交通史 / 鉄道史料 / 経済史
研究成果の概要

本研究の課題は、戦時体制期から戦後復興期(1930年代後半から1950年代前半)にかけての日本の民営鉄道(私鉄)について、新たな史料の発掘と分析をともなった実証的考察を行い、これまで国有鉄道(国鉄)中心の概説にとどまりがちであった当該期の鉄道史に新しい視点を提起することにある。
研究方法としては、当時の経営史料が得られるいくつかの民営鉄道を事例として、戦時から戦後にかけての行動と論理を丹念に読み解き、そのダイナミズムと多様性(diversity)を明らかにすることに努めた。とりわけ、戦時末期の1943~44年にかけて国有化された戦時買収民営鉄道に注目し、その経営実態に接近した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が分析対象とした民営鉄道(私鉄)とは、「公共性」と「営利性」をあわせ持った事業である。統制経済の下では、国家機関である国有鉄道の動向や論理が前面に押し出されることになるが、その一方で民営鉄道の存在意義が否定されたわけではない。統制経済というある種の「公共性」を大前提としながらも、企業としての「営利性」を全く放擲できない民営鉄道の行動に着目することで、日本の鉄道史における戦時期から戦後復興期までを、ダイナミズムあるものとして再構成することが可能となる。現在、日本の公共交通をめぐる公共性と営利性との関係はいっそう重要な問題となりつつあるが、そのような今日的課題にも示唆を与えるであろう。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 書評:恩田睦著『近代日本の地域発展と鉄道-秩父鉄道の経営史的研究-』2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 雑誌名

      鉄道史学

      巻: 39 ページ: 70-72

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 奥多摩電気鉄道の成立と展開2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 雑誌名

      鉄道史学

      巻: 38 ページ: 3-20

    • NAID

      40022451030

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 報告要旨・日本国有鉄道(JNR)の再検討-問題提起-2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 雑誌名

      鉄道史学

      巻: 37 ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評・中西聡著『旅文化と物流-近代日本の輸送体系と空間認識-』2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 雑誌名

      鉄道史学

      巻: 36 ページ: 80-83

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植民地期台湾製糖業における甘蔗輸送-台湾製糖の事例-2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 雑誌名

      経営史学

      巻: 第52巻第1号 ページ: 24-45

    • NAID

      130007670503

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評・中村尚史著『海をわたる機関車-近代日本の鉄道発展とグローバル化-』2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 第90号 ページ: 64-68

    • NAID

      130007978650

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄道開通前後における吉野材の市場と輸送-永田家の事例-2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      社会経済史学会第90回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 鉄道史からみた高輪築堤研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      2021年度都市史学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] コメント:鉄道史研究の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      経営史学会(関西部会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 奥多摩電気鉄道の成立と展開2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      鉄道史学会例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期雲仙における観光客と国際観光政策2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      公開シンポジウム「帝国日本の鉄道と観光」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本国有鉄道(JNR)の再検討-問題提起-2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      鉄道史学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 復興期における戦時買収私鉄払下げ運動-青梅電気鉄道の事例-2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民地期台湾製糖業における甘蔗輸送-台湾製糖の事例-2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉恵一
    • 学会等名
      釧路公立大学地域・産業研究会
    • 発表場所
      釧路公立大学(釧路市)
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 帝国日本の観光-政策・鉄道・外地-2022

    • 著者名/発表者名
      千住一・老川慶喜編
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] グラフィック経営史2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡編
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      新世社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 社会経済史学事典2021

    • 著者名/発表者名
      社会経済史学会編
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi