• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前日本の外米輸入―米不足の構造と輸入補填(明治初年~戦時の実証的・総合的研究)

研究課題

研究課題/領域番号 16K03792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東洋大学

研究代表者

大豆生田 稔  東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード経済史 / 日本史 / 戦前 / 外米 / 食糧 / 主食 / 貿易 / 生活 / 米 / 輸入
研究成果の概要

戦前日本では、主食=米の消費が増加し、植民地米の移入では不足を補填できず、東南アジア(仏領インドシナ・ビルマ・タイ)からの「外米」輸入が不可欠となった。その実態や諸条件について実証的に検討した。
明治中期から米が不足し始め、政府の定期市場への介入、直接的な輸入・払下げ等により輸入が急増した。また米騒動前後には、産地側の供給条件の動揺(大戦や凶作等)に対し、現地駐在の外交官や外務省・農商務省は輸入実現のため多面的な交渉を展開し、民間の外米輸入をも促進する。しかし戦時には、戦局悪化による輸入条件の喪失が最終的な不足補填策を奪い、深刻な危機を招く結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

19世紀末頃から主食・米が不足するようになり、凶作時には東南アジア産の「外米」に依存するようになった。米不足による国内米価の高騰が、外米輸入を促進して需給が調整されるという補填構造は、貿易の機能により支えられた。政府による、国内の取引制度や、外米産地の輸出制限等への政策的対応は民間の輸入を促進し、不足時には速やかに、大量の輸入を実現した。しかし、輸入条件が喪失すると、戦争末期のように外米供給は途絶し、最終的に外米に依存した主食供給は破綻した。戦前日本の主食の対外依存は、外米の円滑な輸入を前提としていた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 一八八九~九〇年の米価騰貴と外米輸入2019

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 稔
    • 雑誌名

      白山史学

      巻: 55 ページ: 1-30

    • NAID

      40021859391

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米騒動前後の外米輸入と産地2018

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 稔
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 第71集 史学科篇第43号 ページ: 123-193

    • NAID

      120006475185

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三菱商事シアトル支店の小麦取引―1920年代後半における日清製粉出張員の北米派遣―2016

    • 著者名/発表者名
      大豆生田稔
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 28-4 ページ: 103-125

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi