• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄鋼の企業間取引史の日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関法政大学

研究代表者

金 容度  法政大学, 経営学部, 教授 (70350212)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード企業間関係 / 企業間取引 / 鉄鋼業 / 国際比較 / 日米比較 / 日本経営史 / 日本経済史 / アメリカ研究 / アメリカ産業 / 鉄鋼 / 経営史
研究成果の概要

本研究によって、基礎素材である鉄鋼の企業間取引の歴史において、日米間にどのような共通点と相違点が現れたかが実証的に明らかになった。鉄鋼メーカーと需要企業間の人的、資本的交流の度合い、カルテル間の取引交渉の有無、軍需の有無、需要企業の鉄鋼内製化の程度、価格形成の方式などで日米の相違点があった。しかし、鋼材の大幅な輸入から国産化への変化、需給者間の緊密な協力と情報交換、複社発注、集中購買、市場的な側面と組織的な側面の絡み合いなど、日米の共通点が多く観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉄鋼の企業間取引関係を長期的な視点で国際比較した本研究は大きな学術的意義をもつ。まず、市場性と組織性の絡み合いに焦点を合わせ、1次史料を収集・利用して、両国における取引の特徴の変化及び両国間の相違点と共通点を歴史的に分析することによって、企業間関係史の実証研究水準を前進させると共に、経営史、経済史分野の国際比較の実証水準を高めた意義が大きい。また、「日本的」な特徴を跡づける作業に偏る傾向があった従来の日本経済史及び日本経営史の研究に新たな知見を与える社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 1930年代における造船用鋼材の企業間取引2018

    • 著者名/発表者名
      金 容度
    • 雑誌名

      武田晴人、石井晋、池元有一編『日本経済の構造と変遷』日本経済評論社

      巻: なし ページ: 161-187

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Historical Comparison of Interfirm Relationships in the Early Stage of the Steel Industry in the United States and Japan: The Cases of Railroads and Shipbuilding2018

    • 著者名/発表者名
      Yongdo Kim
    • 雑誌名

      経営志林

      巻: 55巻3号 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日米企業システムの比較史序説(2)-鉄鋼の企業間取引史の日米比較-2018

    • 著者名/発表者名
      金容度
    • 雑誌名

      経営志林

      巻: 54巻4号 ページ: 1-27

    • NAID

      120007173121

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Historical comparison of interfirm relationships between US and Japan in the early stage of steel industry: case of steel for rails in US and steel for ships in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yongdo Kim
    • 学会等名
      European Business History Association(EBHA) 22nd Annual Congress,Ancona,Italy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison Between Transaction of Steel for Automobiles in the US and Japan: Historical Approach2017

    • 著者名/発表者名
      金容度(Yongdo Kim)
    • 学会等名
      ISA(Industry Studies Association) 2017 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical comparison of interfirm relationship in steel industry between Japan and the US:Case of transaction of steel for automobiles2017

    • 著者名/発表者名
      金容度(Yongdo Kim)
    • 学会等名
      2017年韓日生態系研究国際共同学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical comparison of interfirm relationship in steel industry between Japan and the US: Case of transaction of steel for automobiles2017

    • 著者名/発表者名
      金容度(Yongdo Kim)
    • 学会等名
      European Business History Association(EBHA)'s 21st annual congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The interfirm relationship in LCD materials industry:Comparison with interfirm relationship in steel industry2016

    • 著者名/発表者名
      金 容度(Yongdo Kim)
    • 学会等名
      ISA(Industry Studies Association) 2016 Annual Conference
    • 発表場所
      Millenium Hotel(Minneapolis, USA)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The interfirm relationships in the Japanese machine tool industry, 1910s-1980s: Comparison with interfirm relationship in steel industry2016

    • 著者名/発表者名
      金 容度(Yongdo Kim)
    • 学会等名
      2016 WCBH(World Congress on Business History)
    • 発表場所
      Scandic Ornen Hotel(Bergen,Norway)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi